オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[40621]

リスク説明なし

投稿者:ほっくん

投稿日:2014年04月30日(水)01:33

セルリバイブジータについてのリスク説明は一切ありませんでした。

脂肪注入はシコリになったら一生戻らないと言われセルリバイブジータを薦めてきました。

私がリスクについて聞いてもそのようなことはないという答えでした。

本当はそのようなリスクがあるのに嘘をつき安心させ施術を行う=詐欺ですよね?

脂肪注入のシコリだと修正は出来ますがこのセルリバイブジータの修正は非常に難しく、Aさんのように五年経っても一向に良くならない人もいます。

インターネットで調べても被害者がわんさか出てきます。

この治療が始まってまだ日が浅いのに効果は三年~五年とか施術者は何の根拠があって言っているのでしょう?

私が推測するにセルリバイブジータの材料は比較的安価で手軽に入手出来手軽に施術出来るから儲けれると言った考えが施術者にあるのではないかと思います。

だからこれだけ問題になっているのにまだまだこの治療が蔓延し続けているのでは?と思います。

セルリバイブジータ全部を廃止しろとは言いません、しかし危険な治療だからこそ確かな技術と確かなリカバリー能力がある医者のみに使用させて下さい。

技術もない三流以下の医者が施術するとこうなります。

しかもそういった三流以下の医者に限ってアフターケアが最悪です。

私は注入した医者をどうやったら生き地獄に出来るか常々考えております。

[40621-res50017]

ほっくんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月30日(水)11:05

1)リスクをおった方がおられるのは事実であり、私もリスク発生の患者さんをフォローしております。非常に多くの量を入れられている方もおられ、その改善等には苦労しております。

2)現時点で多くの副反応が出ておりますのでリスクの説明がなされないのは初期の頃はともかくとして今や言語道断になりましょう。

3)リスク発生の結果が分かっていますので対応をどうするのかは今後の問題で治療法を含めて考えざるを得ませんが、一方で成長因子で良い結果が出せると主張する医者もいますのでそれ等のグループが治療の指標をお示し下さると有難いと考えます。
又、今の所美容外科学会では拘束力が及ばないので自由な討論の中で指針の作成が急がれる所だと推測します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40608]

当山先生へ

投稿者:A

投稿日:2014年04月28日(月)13:48

ご返答ありがとうございます。

私もほっくん様と同じように、
精神的に追い込まれ酷い生活が今尚続いています。
毎日、異様なしこりと付き合っています。

当該クリニックは、今もこのセルリバイブジータを続けています。
その説明文には、成長因子の添加量について、当初の量より少ない量で
十分なことがわかりました。などと書いています。
これは、初期(5,6年前)にやった人達は人柱のように、実験台として使わせてもらったと言っているのと同じです。

この事について、どのように思われますか?
美容外科がエビデンスや臨床数の足りない新しい施術法について、
客にリスクを説明せずに、実験台のようにして施術を行うことについてです。
医師としてのモラル、倫理に欠ける行為だと思いませんか?
(事前リスク説明の有無が重要だということなのでしょうが、このリスク説明の内容やり方が問題なのでしょうが)

専門部会が開かれているそうですが、こういった倫理的な観点からも、
論議していただきたいです。

[40608-res50014]

Aさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月30日(水)11:04

 当初の量より少ない量でと云うのはすべてに経験的にうまくいかない部分があるのでそのような表現をされているのだと思いますが、どの位の量が良く、どこに良いのかは各自の先生方に今だ任されている現況かと考えます。
実験台にしているのかは分かりませんが、分かっている範囲の事はお告げしているのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40601]

補足です

投稿者:ほっくん

投稿日:2014年04月27日(日)14:46

私はこのセルリバイブジータのおかげで人と目を見て話せなくなりましたし、人と会うのも本当に嫌です。

家族にいたっては当たり散らしてしまい、崩壊寸前まできています。

人のコンプレックスをさらに悪化させ、人間関係も悪化させ、いつ膨らみがなくなるかも分からない、改善してもまた膨らんでくるかもしれない等問題だらけのこの治療のどこに魅力を感じて施術しているのか理解に苦しみます。

人の人生を台無しにするこの治療の取り締まりを切に願います。

[40593]

同意です

投稿者:ほっくん

投稿日:2014年04月26日(土)20:58

Aさんの意見に同意です。

私も昨年4月にセルリバイブジータを注入し、膨らんだままです。

今品川のリフトアップに対して被害者が団結してアクションを起こしていますが、このセルリバイブジータも時間の問題では?と思います。

大体大した知識や技術がない医者が使用するものではないと思います。
このフィブラストは海外では美容目的に使用されていません、そのような説明もリスクの説明も私の場合は全くありませんでした。
リスクについてネット上の被害者の症状を伝えても1ヶ月で綺麗になるの一点張りです。

セルリバイブジータを注入した医者は膨らみ過ぎた後の対処についてもよく分かっていなかったし、こんな人間いるの?ってくらい最悪の態度でした。

正直人を騙して注入をしたあの医者がのうのうと生きていると思うとムシズが走りますし、何らかのアクションを起こそうと本気で考えていました。

こんな技術もない医者達がこの注入を繰り返していると本当にアクションを起こす人が出てくると思います。

こんな危険な治療が蔓延している意味が分かりませんし、それが規制されない意味も分かりません。

お願いですから私達ではどうすることも出来ないとか言わないで、この治療をもっと厳しく取り締まってほしいです。

この治療は明らかに詐欺です。

[40593-res49999]

ほっくんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月28日(月)10:00

 被害に合われているご質問者のご意見はごもっともな点がありますのであえてのご返事は必要ないかも知れませんが、品川さんのリフトアップと違う点がひとつあります。
それは専門学会でPRP+βFGFの件は正式に議論され、リスクも発表されていると云う事実です。
この事を良いとしているのではありません。
要するにリスク説明を昨年の4月ならなされていたのかどうかが焦点になるように思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40587]

補足

投稿者:A

投稿日:2014年04月26日(土)11:07

もう少し補足というか意見提案となります。

この成長因子(bFGF、グロースファクター)を用いた施術について、
こちらの相談室にも、数年来、多くの相談が上がっていますね。

私は5年前に受けたこの治療のせいで、消えない大きなぶよぶよの肉厚の瘢痕が今もあります。もう自然には消えないと言われています。この治療の危険性は、失敗されて異常瘢痕ができた場合、それを取り除く(ケナコルト、レーザー治療等)のが非常に困難であり、最終的に切開外科切除するしかない場合が多いというのが実情かと思います。
私の場合、施術医師は不誠実な対応を取り、大学病院等、他の医院の先生からもどうすることもできないと言われました。あるJAAMの先生には、これは危険だから私はやっていないと言われたこともあります。私は高額な施術費を払った上で、某美容外科のちょうどいい実験台にされたという認識しかありません。

実情は、上手くいくも失敗するも、全国各クリニック個々の医師の技術レベルに大きく依存するということでしょうか?

そういうものであるならば、失敗した場合のリスクの説明と、このbFGFの使用に関して、厳格な教育と医師のライセンス制度などの規制を設ける必要があるのではないですか?

この危険な治療法を美容外科医なら誰でも取り扱えるような状態にしていることに問題はないのですか?

JAAMさんは、どのようにbFGF治療に関して認識されているのですか。
失敗を繰り返し被害者を多く出したクリニックや医師などに対して、多くの苦情が上がっているのに、何らかの警告や指導をされたことはないのですか?
また、一般消費者に対して、この治療法について、なんらかの警告文や公式見解を発する必要はないのですか?

私は失敗された被害者として、この治療に関して、もっと業界内で規制を強化したり、続けたいなら取り扱う医師のレベルを高いレベルで揃える必要があると思います。
そうしないと、私のような被害者がまた増えるだけだと思います。

[40587-res49998]

Aさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月28日(月)09:05

 その後、良い悪いの評価が散見して聞こえるようになりました。
そして美容外科学会でもグロスファクターを混ぜたもので良いと云う意見と純粋のPRpが良いのだと云う意見に分かれております。
その結果、PRP+グロスファクターβFGFとPRPは別ものとの結論を得ております。
このシンポジウム等は土井先生が司会されたと思います。
さらに個人的な所ではやり方に問題があるのではないかと友人と討論し実際に私自身にも打ってもらいました。
詳細のすべてを書きつくせませんが、大変痛いものでした。
打ち方に工夫が必要であり、施行前のインフォームドコンセントが重要である。
しこり発生の可能性があると早めにステロイドの局注などがその時のポイントになっております。
5年から現在まで巾広く広がった治療法でのトラブルの出現しております。
一方で狭い範囲の適応と云う適応の限定が現在までの歩みではないかと思っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40586]

成長因子添加PRPについて

投稿者:A

投稿日:2014年04月26日(土)10:08

お伺いしたいことがあります。
 
昨今、成長因子(bFGF、グロースファクター)治療がいくつかありますが、
5年前 2009年の時点で、これらの施術のリスクの高さ、副作用、安全性、信頼性等はどれくらいのものだったのでしょうか?

また、5年前の時点で、美容外科が入手できたbFGF製剤(トラフェルミン)は、某製薬のフィブラスト以外の商品はそもそもあったのでしょうか?
もしくは、当時bFGFといえば、一般的に某製薬のフィブラストのことを指していたという認識でいいでしょうか?

当時、この治療を流行らせようとしていた某美容外科は「効果は3年くらいで自然に吸収される」「自分の血液から作られるものなので安全」などとインターネットで宣伝していました。
しかし、後になってわかったことですが、そもそもこのセルリバイブジータという手法は、当時発表されたばかりで、研究段階のようなレベルのものであり、添加する成長因子はやけどや褥瘡に用いられる人工製剤、禁注射のフィブラストであり、制御が非常に難しく、ガン細胞を増やすリスクも懸念されるものだったそうですね。(フィブラストの使用は、この治療で有名な開発者K医師の正式な作成方法参照)

某美容外科はこの手法を安易にまねした(あるいは独自に実験的に勝手にはじめた)のでしょうが、人工成長因子の副作用である過剰瘢痕形成、肉芽形成についての、リスク説明が必要だったはずです。

この安全性のみをうたいリスクについて施術前に事前告知しなかった行為、またインターネットなどで告知していなかった行為について、明らかな消費者に対する詐欺的手法があったという認識でいいでしょうか?

この某美容外科の施術により、リスク説明無しに施術が行われ、明らかな異常な肉芽、異常瘢痕が形成された場合、某美容外科医の医師責任、医師の倫理についてどう思われますか? あくまで医師の裁量権だけが優先されるのでしょうか?

ご認識、ご見解をお伺いしたいです。

[40586-res49997]

Aさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月28日(月)09:05

 5年前?と云う確かな年月かは分かりませんが、セルリバイブジータ(PRPに成長因子を加える)の研究報告会が大阪でありました。(たしか業者主導の研究会?だったような記憶)多くの医者が集まっておりました。
当然、画期的な報告のように私には聞こえました。
印象的だったのは会場からふくらみ過ぎると云う声が上がりました。
演者はそのような事はない・・・と云うご返事を伺いました。
これが私の聞いた講演の始まりです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40580]

脂肪注入

投稿者:えみこ

投稿日:2014年04月25日(金)17:22

当山先生

硬いところはないので生着しているのではないかと思います。
白浮きがなくなればボコリが目立たなくなる気がします。
先生のクリニックは遠くて行けないのですが、写真を送らせていただいてもよろしいですか?もし見た目で何か判断できるものがあるなら、ご意見を頂戴したいです。

[40580-res49972]

えみこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月26日(土)10:00

ご遠慮なく写真を送って下さい。連休中は無理がありますが、必ずご返事します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40573]

脂肪注入

投稿者:みえこ

投稿日:2014年04月25日(金)10:31

当山先生

まず、「筋層内に入っている」「線維状になっている」とはどういう状態なのか、違いについても教えてください。見た目でわかるものなのでしょうか?

筋層内に入っていれば針で吸引することが可能ということですか?凸凹にはなりませんか?

みてもらったクリニックでは、凸凹になっているわけではないので、おそらく筋肉(眼りん筋)の下に入っているとおもうから、ボコッ出る部分の筋肉の下にだけ、薄めたケナコルトを局注してみるのがいいのではないかと言われました。それでもダメなら18ゲージのカニューレで吸引をしてみるのも可能だが、この方法で脂肪が取れるかどうかはわからないとのことでした。なので、負担が軽くリスクも少なくて済む、薄めたケナコルト局注がまずは一番いいのではと言われました。先生方はどう思われますか?

[40573-res49957]

みえこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月25日(金)16:02

ポイントは脂肪注入が生着しているのかと云う点にあります。
線維化とは脂肪が生着しないで瘢痕化、或いは繊維状に残っているのではと云う事になります。
その場合だと脂肪ではありませんので、18ゲージでとれません。
筋層内で線維化しているのであれば、ステロイドを極少量使用すると云うことになります。多いと筋肉(眼輪筋)にも影響するからです。
18ゲージでとれるのは脂肪層に当たる事、脂肪が生きていると云うことが条件でしょう。
内出血を伴う時があります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40567]

脂肪注入

投稿者:みえこ

投稿日:2014年04月24日(木)20:40

目の下に脂肪注入をしました。
一部肌の表面が白浮きして固まったようになって嫌です。
笑うとぽこっと浮き出ます。
これはどうやったら取れるのでしょうか?
そんなに凸凹なかんじではありませんが、これはいわゆるボコリというものでしょうか?元のなめらかな肌質に戻りたいです。

[40567-res49953]

みえこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月25日(金)09:01

 目の下への脂肪注入は余ほど細かくした脂肪でないと困ると思います。
筋層内に入っているのかどうか18ゲージで刺してみて出て来るのかがポイントです。
線維状になっているのは手術しかないのではと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40564]

高濃度ビタミン点滴

投稿者:prost

投稿日:2014年04月24日(木)14:39

何度も質問してすいません。
高濃度ビタミン点滴の効果にはコラーゲン合成促進、抗酸化作用、抗アレルギー作用、免疫機能強化、皮脂の過剰分泌抑制、肌の保水力促進、抗ガン作用などの効果があると書いてあったのですが、これも効果がある人もあれば無い人もあるという感じでしょうか?ある記事を見ていたら元々健康で肌の調子も良い人は目に見えての効果はわかりにくいがそうでない人は効果があるのではみたいなことが書いてあったのですが、私の場合肌トラブルがありますのである程度の期待を持ってもいいのでしょうか?

[40564-res49952]

prostさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年04月25日(金)09:01

 この治療法は古来からある治療法には違いありません。
そして紆余曲折、つまり色々な議論の中で良いと云う医者もそうでないと云う医者(例えば抗癌剤副作用は抑えるが癌に対する抑制作用はどうだろうか等々)がいて現在に至っている訳です。
又、理論的にはビタミンCは常日頃女性の方々が錠剤で飲んでいる量位では効果が少ないのではないか?ビタミンCは体内生産が出来ないからそれでは外から多量に入れていく方が効果が高いと云う理論、理屈だったと思います。
このようにお考えになっていくとビタミン剤の効果が基本ですからやみくもに何もかもに効くと云う事ではなく、かつ持続的に高濃度で補わなければならないと云う側面が大切でお述べになったひとつひとつの検証が重要だと云う結論になるのかと思います。
その上で美容医療と云う面での評価は客観的データが出しにくいので分かり難い所がありますよ・・・となるのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン