オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[54873]

お世話になっております。

投稿者:よしみ

投稿日:2017年03月15日(水)12:22

54589で質問させていただきました。探すのが大変だと思いますので説明しますと、2年程前に顎にヒアルロン酸を打ったのですが
まだ残っていて触るとこれだとわかります。そしてご相談したのは2ヶ月くらい前からその場所に押したり触ると痛い場所があり見た目には赤み腫れなどありませんでした。
こちらでご質問させていただいてから様子を見ていたらしばらくしてしこりニキビのようなものができました。硬くコリコリした感じで丸く腫れていたのでニキビだったのかと思い触らずにいたのですがそのしこりはそのまま紫赤い感じで落ち着いてきてしまい同じように押すと鈍痛が続いております。歯科では何もありませんでした。以前からしこりニキビは顎に出来たりしますが普通白く膿んで中身が出て終わるのに、そうならずこんなに深い場所骨の上の様な痛みが長いのは初めてです。何ヶ月もしこりになったり痛いのは別の要因なのでしょうか?
ニキビでもこんな事あるのでしょうか?
ヒアルロン酸等をしていると痛い時など原因が特定できず困りますよね。一旦溶かしてみて様子を見ようかとも思いますがまた針を刺したりするので怖いです。

[54873-res66010]

よしみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年03月16日(木)09:02

 ヒアルロン酸のカプセル化は診断の上、出された結果でしょうか?文章のみですと判断が難しいのですが、「にきびのようなものが出た」、「紫赤い感じで残る」などは通常の皮膚腫瘍でも起り得る症状です。
2年前の注入ですからヒアルロン酸にこだわらずに皮膚科や形成外科でしっかり赤味等の炎症々状、しこり等の腫瘍現象を診てもらったら如何でしょうか?特にしこりは皮膚に癒着があるのか、可動性を有するのかなども大切な診断基準になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[54867]

54852への返信

投稿者:さん

投稿日:2017年03月14日(火)19:32

なるほど、よく分かりました。
では、とりあえず近くの形成外科に行ってみれば大丈夫でしょうか?

[54867-res65990]

問い合わせてから行かれては?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年03月15日(水)07:05

お電話で問い合わせられてから行かれてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[54852]

54851のお答えへの返信

投稿者:さん

投稿日:2017年03月13日(月)19:05

なるほど、仕組みがよく分かりました、ありがとうございます。
もうひとつ質問させて頂くと、美容外科でのヒアルロン酸を提案されてたんですが、剥離せずにヒアルロン酸だけを注入した場合見た目はやはり不自然になってしまう、ということでしょうか?(注射一本でしばらく効果が持続し自然なのであれば、そちらの方が有難いなと思うのですが)
返信、よろしくお願いします!

[54852-res65986]

座布団の糸

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年03月14日(火)11:02

癒着を座布団の真ん中の糸だと思ってください。糸による凹みを改善するのに綿(ヒアルロン酸)を入れても、回りばかり膨らみ目的の凹んだところは膨らみません。糸を切れば良いのです。
分かりますか?

土井秀明@こまちくりにっく

[54851]

54816のお答えへの返信

投稿者:さん

投稿日:2017年03月13日(月)17:47

土井先生、お返事ありがとうございます。
つまり、外傷性えくぼは美容外科ではなく形成外科での対応ということですね?
皮下剥離法というのがよく分からないんですが、いったいどのような手術なのでしょうか…?
また、皮下剥離法と脂肪注入をした場合、元に戻ったりはしないということで大丈夫ですか?
いくつも質問をして申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです!

[54851-res65979]

再発はあり得ますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年03月13日(月)18:04

外傷性笑窪は皮膚と骨膜や表情筋が異常な癒着を起こした結果ですので、局所麻酔をして注射針や小孔から細いハサミを入れて癒着を剥がす方法で効果があります。再発防止に脂肪注入を剥がした隙間に行います。
癒着の程度によっては再発のリスクはあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[54843]

三股神経痛?

投稿者:なる

投稿日:2017年03月13日(月)10:18

ヒアルロン酸を入れた骨膜の
刺激で違和感が続くと三股神経痛になる事はありますか?

[54843-res65965]

なるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年03月13日(月)15:01

 三叉神経痛にも顔面神経痛にも医師が解剖学を知っている限りなりません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[54834]

悲しいです。

投稿者:すみちゃん

投稿日:2017年03月12日(日)18:55

思うのですが、ヒアルロン酸にしろ何にしろ軽く見ている医師が多くないですか?痛いって言っても様子を見る様にしかいわれない
いくら害がないにしろ痛い辛いはそれはもう不安なんです。
でもドクター達はろくな説明もせずそんなに痛みが続く事はない?今までいない?うちのクリニックではいないのでって、、、いたとしても怖くてそのクリニックに2度と行ってないだけじゃないんですか?それになにかとすぐ溶かせばいいって出し入れするの前提でお金出して打ってないです!
みんながお金持ちなわけじゃない。働いて貯めて綺麗になりたくてそのクリニックのドクターを信じて受けているんです。なのにこの仕打ちって酷すぎませんか?
当山先生やこちらの先生方の様な説明は一切してくれません。
いきなりじゃあ溶かしますか?って迷惑顔ってほんと許せないです。悲しい限りです。
いつかちゃんと人間らしい心もわかってくれる先生に出会いたい。

[54834-res65964]

すみちゃんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年03月13日(月)15:01

 私も長い事、美容外科・形成外科に携わってきた医師として嘆かわしい日本の美容医療の現状に呆れを通り越しております。
 美容医療は正常な方に対する外科的治療と云う面において特殊なカテゴリーを持つ医療行為です。
それこそ医の倫理はもっと高い所にあって良いはずですし、単純に医学教育だけで済む問題でもありません。
私は6月の沖縄県医学会に本当に悲しい結果の5症例を発表します。
何故、片田舎の沖縄で発表するのか?東京では私の念仏は届きそうもないからです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[54816]

外傷性えくぼ

投稿者:さん

投稿日:2017年03月11日(土)11:55

3年くらい前にスマートフォンを仰向けになりながら使っていたら落としてしまい、左頬に外傷性えくぼが出来てしまいました。(形成外科にて診察されて、判明。)
形成外科で、一度美容整形に行くことを勧められ行ったところ、ヒアルロン酸を入れるしかないとのことでした。
しかし、2、3年に一回打たなければならないということなどもあり、決心出来ずにいます。
他に解決法をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。

[54816-res65926]

形成外科での治療となります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年03月11日(土)15:00

美容外科での治療を勧めるとは、驚かされる対応ですね。
外傷性エクボは形成外科での治療が行われています。
早い時期であれば、圧迫固定などが行われますが、3年も経っていると皮下剥離法やそれに追加して脂肪注入が行われます。
剥離なしのヒアルロン酸では解決しないでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[54812]

名医

投稿者:ラヲ

投稿日:2017年03月11日(土)00:33

先日、名古屋の某美容外科で死亡事故が起きましたよね。改めて美容外科手術はリスクがあると思ったのですが、このような事故があると、検討していた輪郭を削るような手術もしたくなくなってしまいます。名医を知りたいです。よく認定医と聞きますが、認定医の中でも、埋没法と切開法で意見が分かれたり、I型プロテーゼかL型プロテーゼかなどでも意見が分かれます。もうどの医師を信用したら良いかわかりません。
手術を受ける前にどうすれば名医を探せますか?

[54812-res65958]

ラヲさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年03月13日(月)11:04

 確かに輪郭形成外科は特殊です。そして病院内でもチームが必要とされます。
どこの骨を切るのかにもよりますが、歯科やレントゲン医師との協力、麻酔医の存在、術後の栄養管理や看護システムなど大掛かりになる事があります。
その為、私共でも現在やっているのは小さな骨切りに限定しているほどです。
麻酔事故も時々にあり、私は必ず麻酔医が輪郭形成・骨切りの場合は必要だと思いますし、1〜2日の入院は是非お願いしたいと思います。
要約すると顔の骨切りも多様であり、かつ上記した条件がそろっているのかとなると美容外科の範疇をやや超える感がします。
形成外科領域の中から専門医を探す事になりますので逆に形成外科学会へご自分の目的とする所、住んでいる地方などお伝えしてアドバイスをお受けになって下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[54796]

ターンオーバーを待つ?

投稿者:くろちゃん

投稿日:2017年03月10日(金)18:00

弱い皮むけをしないくらいのピーリングをしました。
1回でも肌が明るくなってまたやりたいのですが、実際はやはり肌のターンオーバーをまって2カ月くらい空けたほうが良いでしょうか?
クリニックでは2週間おきでと言われましたが、利益もあるのかなと思い本当の所はどうなのかなと思いましてご相談させていただきました。

[54796-res65929]

肌状態での判断です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年03月11日(土)15:01

表皮細胞の再生する2週間で繰り返すことは可能です。
ピーリング液の種類にもよりますので、担当医に確認なさってください。

土井秀明@こまちくりにっく

[54794]

骨膜刺激症状とは

投稿者:なる

投稿日:2017年03月10日(金)15:40

お返事ありがとうございます。
多分、ディマイオ医師がお教えされてる場所とはドクターによって大体この辺という認識で変わるのだと思います。
頬骨を触ると入ってるのがシコリとして触れますが左右非対称ですし量も違うんです。
例えばこめかみよりだったり鼻に近かったり、、、。
骨膜刺激症状というのはどういったものですか?治りますか?
また主治医にハッキリメーカーに聞いて欲しいとお願いするのがよろしいでしょうか?

[54794-res65959]

なるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年03月13日(月)11:04

 実はヒアルロン酸は種類によって注入層が違います。
ディマイオが推奨するアラガン社のジュビダームウルトラは深い層、即ちここでは骨に当てるが如く鋭針で直角に入れていきます。
そうする事によってL1・L2・L3等々が局在的なふくらみをみせ、かつオージーラインやコメカミ方向へのリフト効果を生み出そうとしているのです。かつ、東大の吉村先生は骨膜への刺激として骨膜自体が反応してもり上がるのでは?としております。
私がここでもうひとつ加えてお伝えしておく事は、骨膜の特性として骨を養う血管や痛みを感じる知覚神経がある点なのです。そして骨膜は骨をカバーする広がりのある膜ですから針の刺激や軽い炎症なら自覚的に鈍痛などや過敏痛など生じ、骨膜を通して放散する事はあり得るはずだと認識を持っております。
云いかえれば吉村先生の主張する骨膜刺激による反応は利点と多少の欠点も同時にあるだろうとしてご返事しました。

◎メーカー側は医師にヒアルロン酸の特性(良い点、悪い点)を出来るだけ正確に伝えているはずですが、逆に臨床で使用した医師はその良い点と悪い点、合せて改良部分を逆にメーカー側に伝えるべきです。
臨床と基礎のお互いの情報交換がお客様にも良い影響を与え、win winの関係をもたらします。
良いメーカーほどその事を望んでおりますし、世界的メーカーは情報を沢山持っております。
来週来日のディマイオにドンドン意見をぶつけるのが貴方の主治医のお役目です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン