最新の投稿
[104443]
包茎手術後の出血
[104443-res103100]
担当医にご相談なさってください。
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月23日(日)07:46
担当医にご相談なさってください。
緊急性のある事ですので担当医の診察を速やかに受けてください。遠方ですぐに行けない場合は、お近くの形成外科や泌尿器科で処置を受けて、担当医の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104371]
エクシードネオについて
エクシードネオに関しての情報を見て不安になって投稿しました。
エクシードネオは半永久的だと謳われているのを聞きました。
エクシードネオは本当にそのような効果があるのか、
また他のヒアルロン酸に比べて危険性などは増すのでしょうか。
リスクの詳細も教えてください
[104371-res103024]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月10日(月)12:06
要するに注入物で効果が半永久的というもので、安全なものは一つもありません。しこり、変形、凹凸、皮膚の変色、壊死、感染、知覚の異常、痛み、まれには発がんなどもありうる問題です。内部で拡散という問題も起きてきますので、一度注入をうけると完全な除去はできません。非吸収性の物質の注射はしてはいけません。
[104370]
半永久的なヒアルロン酸あ
ABCクリニックで、そのような治療を受けたのですが、減額交渉がしたいです。そのような半永久的なヒアルロン酸がないということを証拠として提出したいのですが、日本美容医療協会は何らかの証拠は、提供していただけますか?
[104370-res103023]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月10日(月)11:33
永久的に残るヒアルロン酸はありません。とても危険と思いますので、そういう治療を受けないほうが安全です。減額交渉に協会が参加することはできません。ご了承ください。お役にたてなくてすみません。
[104369]
亀頭増大の半永久的に関して
先日、包茎手術と亀頭増大をしたのですが、亀頭増大は半永久的に、残ると言われ、また当院では安全なヒアルロン酸でやっているので、大丈夫と言われた。半永久的なものは実際としてあるのでしょうか?
[104369-res103017]
ヒアルロン酸は半永久ではありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月09日(日)13:00
ヒアルロン酸で半永久的の保つ物はありません。半永久や永久に保つものは異物反応の危険を半永久的に持ち続けることとなります。
土井秀明@こまちくりにっく
[104338]
料金返金
2年前に高松メンズクリニック(今はabcクリニック)に陰部の早漏治療施術をしたのですが早漏防止治療 定着タイプSS(8ccぶん)を66万円をクレジット決済で説明も受けて契約書の控えも持っている
を施術したのですが昨日ネット動画等で普通の病院は20万もいかないくらいだと聞き不安になり相談しました
契約書にもサインしてしまっているので返金は厳しいでしょうか?
[104338-res102994]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月03日(月)13:02
他院との費用の比較をして後日返金を求めるというのは無理だと思います。
[104310]
ペッ注射と包茎手術のキャンセルについて
肥満のため一度ペッ注射を打って脂肪を減らしてから包茎手術を受けるよう言われ、ペッ注射の予約を入れました。しかし事情により予約2日前に契約をキャンセルすると伝えたのですが、違約金を請求されました。内容は手術14日前であればキャンセル料は発生しないが手術13日前をすぎているためキャンセル料が発生すると言われました。しかし私は包茎手術ではなくペッ注射の予約をしたのであって包茎手術の予約はしていません。ペッ注射は美容施術であって手術とは異なるはずです。更に仮性包茎の手術はペッ注射を打った一ヶ月後と言われていたので手術の予約はしていません。今回キャンセル料を払う必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか?
[104310-res102967]
注射が必須のものであれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月27日(木)08:33
注射が手術のために必須であり、注射をキャンセルすることが手術の日程変更につながるようであれば、注射のキャンセルは手術の延期につながりますのでキャンセル料もやむを得ないと考えられるかもしれません。
法律に詳しい方に伺ってみないといけませんので、国民生活センターか弁護士さんに伺ってみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104306]
初診で手術を受けてしまった。施術の正当性や必要性などについて
2月23日(日)に某クリニックでカントン包茎の手術を受けた。が診察された術であり1番安い環状切開法はできない。これは仮性包茎の人にしかできないものだと説明された。あなたの場合は亀頭直下法や
亀頭直下埋没法をする必要があると説明された。さらにカントン包茎だから背面切開も必須と言われ、その後に患部が小さい(マイクロペニス)のため術後に包帯を巻くことができない、皮が戻ってしまうなどの理由で亀頭増大術か長茎手術も必須と言われて亀頭増大術(30万円)を今ならキャンペーンで1ccあたり3万3000円値引きするなど強制された気がする。術後3日間の痛みを和らげるというエクスパレス麻酔?(5万円)もみんなやってる、すごく楽になると執拗に言われ断りきれない雰囲気になり総額88万円で当日に手術を受けてしまった。帰ってからAIにではあるが質問してみると30万円分の亀頭増大術は医学的に根拠があるか怪しい、不安を煽り多額の追加オプション売る方便の可能性があると回答した。強制された感じがあったり、亀頭増大術の分の金額だけでもクーリングオフなど返金などできたりしないのか疑問に感じたため、相談したい。
やはり初診で手術を受けてしまったり、クリニックから渡された明細書の「クリニックに対しての異議申し立てなどをしないことを制約する」というような文章にチェックをしてサインをしてしまったので全額支払うしかないでしょうか。クリニックからは違約金やキャンセル料、クーリングオフについての口頭での説明や文章の記載はなかったです。
既に県の消費者センターに電話相談しこちらに相談して見てほしいと言われたため投稿させていただきました。
[104306-res102962]
当日に手術を受けておられますので
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月26日(水)21:02
当日の手術であったり、モニターであったりした場合はクーリングオフができない場合もあります。
悪質な勧誘や虚偽の説明で手術を決定した場合は、クーリングオフできる場合もありますので、早急に弁護士さんに相談なさってください。
弁護士さんを探される場合は弁護士会で相談に乗ってくれるはずです。
土井秀明@こまちくりにっく
[104272]
契約当日のキャンセル料金について
2025年2月19日(水)22:54に質問させて頂いたものです!お忙しい中ご回答ありがとうございます!
解約したいという有無は一応契約した当日にさせて頂いてて、施術日ではないのですが、契約書面を頂いておりまして、そこには施術日の14日前までなら、キャンセル料は頂かないが、13日前からはいただいていると記載されてました。ただ、説明はいただいておらず、契約書面はカウンセリング時に説明させていただいてるので、チェック項目にチェックとサインをお願いします。と言われサインを致しました。
今回の契約の有効性について争う際に焦点となるのは、契約当日から解約の際にキャンセル料がかかってしまうという点とその場合の説明を頂いていないという点また、契約当日にキャンセルの場合、クリニック側にどういう負担が生じ、37500円というキャンセル料が生じるのかという点になると思っております。お手数ですが、この点に関して再度ご回答いただけますと幸いです。
[104272-res102925]
横から出てきましたが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月20日(木)21:59
先のご質問にも回答を付けていますが、クーリングオフができる可能性があります。
国民生活センターや弁護士さんに 相談なさってください。
キャンセル料は、キャンセルによって生じた損失を補填するという性質のものですので、キャンセルがなければ使用しなかった廃棄となった薬剤の料金などや、仕事をせずに出勤だけした看護師さんや医師の人件費などが計算されて決まりますので金額の根拠を聞いてみられると良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[104268]
包茎手術契約当日キャンセル料金について
2月11日に男性向けのクリニックに増大手術の広告をみて無料カウンセリングに訪れました。カウンセラーとの面談の後、実際に医者の診断行為が始まると、私の陰部では仮性包茎や、炎症を起こしてることなど、このまま放置しておくと30代ごろにはひび割れなどを起こします。包茎手術を先にしたほうがいいと強く進められました。その際私が見た広告では、今なら増大手術を先着で2000円ほどで行っているという広告が流れていましたが、医者からは広告の料金で、やることないかのような発言もされました。その後オンラインで画面越しのカウンセリングが始まり、そこでも同じように包茎手術は絶対にやった方がいいと勧められました。最終的に包茎手術はみんなやっているので、と言われたので60万の医療ローンの契約に至りました。カウンセリング時に当日の施術も可能と言われのですが、用事もあるため16日に施術することになり、オンラインでのカウンセリングは終了、医療ローンの審査などはクリニックの方の指示に従い行い、家に帰宅しました。
知人には60万の医療ローンは高すぎると詐欺だと言われて怖くなり、契約当日に解約したいとクリニックに相談したのですが、キャンセル料として手術時間30分につき、12500円がかかるので、37500円のキャンセル料がかかると言われた。当日キャンセルの場合はキャンセル料はかかるものなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。ご回答頂けますと幸いです。
[104268-res102920]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月20日(木)14:37
手術のキャンセル料については手術前に説明がされていれば発生すると思います。説明がなかったのであれば、払う必要はないと私は思いますが、、。本来は突然キャンセルされた側としては、手術の準備をして、他の患者様をお断りして診療時間を開けてお待ちするわけなので、当日のキャンセルは困るわけです。クリニックによっては営業妨害と言われることもあるかもしれません。それぞれに言いたいことがあって、なんとも難しいですよね。ただ、手術を2千円でおこなっているなど、変な話ですよね。診察で言われた内容もわたしは信用できないところがあります。
[104268-res102923]
条件によってはクーリングオフが適用されますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月20日(木)21:38
初診の当日の手術を受けておられないのであればクーリングオフができる可能性があります。
早急に文書(ハガキでも構わない)でキャンセルを申し出られて国民生活センターに相談なさることを薦めします。
参考のURLを見てください。
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20191121_1.pdf
土井秀明@こまちくりにっく
[104235]
仮性包茎手術の保険適応可能性について
先日男性向けクリニックに増大手術の相談のため訪れました。カウンセラーとの面談の後、実際に医者の診断行為と思しきものが始まると、医師から、私の陰部は仮性包茎により慢性的に炎症を起こしており危険な状態であると指摘され、増大よりも包茎治療を先にした方がいいと強く勧められました。その後のカウンセリングでもカウンセラー(のちに確認したところ医者や看護師でない)方からも同様のことを言われました。私は、原則としては自由診療にあたる治療が、医師が健康の観点から治療の必要性を認める場合は保険適応で処理されることがあるという点を踏まえ、今回医師が私の陰部が極めて良くない状況であると判断(診療の段階と診療後のカウンセリングにおいても医師の発言を確認済み、証拠あり)している以上は保険適応になるのではと確認したが、カウンセラーの方から「それはあなたが決めることではない」「仮性包茎は保険診療にはならない」と断言され、その発言を信じてしまい治療に同意し契約書にサインをしてしまいました。
帰宅してもう一度調べてみると、仮性包茎でも保険適応になる場合があることを確認しました(地元の消費者センターにも確認済み)しかしその時にはすでに解約期間を過ぎていて違約金が発生してしまうことになってしまいました。医療を専門としていない私としては誤った情報を自分よりも知識があると思われる方に言われたことで信じるしかなかったので、この契約は不当なものに当たると考えました。
今回の契約の有効性について争う際に焦点になるのは、もし保険適応ならば高額な自由診療で手術を受けなかったため、仮性包茎手術が保険適応になる可能性があるかどうかという点になると私は考えております。お手数ですが、この点について見解を示していただきたいです。よろしくお願いします。
[104235-res102894]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月15日(土)13:21
私のクリニックでは仮性包茎の場合は、保険診療では行いません。皮膚がめくれるわけですからきれいに洗えますね。そうであれば、危険な状態にはならないからです。真性包茎なら皮膚がめくれないので、中が不潔になり、将来の発がんなどの可能性があります。従って手術は保険適応になるわけです。仮性包茎で皮膚が危険な状態になっているというのを見たことがありません。本当にそうだったのかどうかは見ていないので、判断ができません。仮に皮膚が危険な状態であったのであれば保険診療の扱いが可能です。病気なのですから。
[104235-res102898]
仮性包茎でも嵌頓が起こる状態では
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月15日(土)21:08
保険が適用されることがあります。
仮性包茎は基本的に自費診療となります。
危険だと不安を煽って契約をさせる行為は、クーリングオフとは別に契約を解除できる場合があります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/amendment/2018/pdf/amendment_2018_190124_0001.pdf
弁護士さんとご相談なさることをお勧めします。
土井秀明@こまちくりにっく
包茎手術を行って2週間経過後に、勃起をした際突然出血がでてしまった。