オンライン公開相談室

脱毛に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[4752]

脱毛ウオチャーさんへ

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月24日(水)14:27

世間一般の人は「産婦人科」とまとめて言います・・・
ぎねこ>
そうかもしれません。でも私は世間一般に対してではなく、医者であるあなたに対して発言したのですよ。
医者であるあなたがその程度の認識であるというのはちょっとさびしいですね。まあ、一般的な医者は美容外科と形成外科の違いがわからないのと同じなのかもしれませんがね。
形成外科を標榜する医者に「あなたたち美容外科医は・・」と言ったところ、「私は美容外科医じゃない!」と力まれたことがありました。でもその先生は二重手術や豊胸手術を生業としてるんですけどね。

一般論を言う人に対して「部位によって周期が違うからあなたの意見は間違い。」と決めつけることに対して、なんと馬鹿馬鹿しい意見を言っているのだろうと言うのです。
ぎねこ>
毛周期に合わせて2ヶ月おきに施術するというのが一般論ならば、とんでもない一般論ですわ。私はそれを申しあげたいのです。
おっしゃるように、「照射後の再生する毛の生え具合を見て照射間隔は決定する」のが基本でしょう。基本と一般論が齟齬するのはへんじゃないですか?
脱毛ウオッチャーさんにとっては馬鹿馬鹿しくても読者である脱毛で悩んでいる皆さんにとってはそうではありません。真剣な皆さんのことを考えてあげてください。
ところで、「効かない機械で1月ごとの繰り返すのは犯罪ですがね」とおっしゃいますが、どのような罪名の犯罪なのでしょうか。ちょっと言い過ぎじゃないですか。それならば、効かない機械で2月ごとに繰り返すのも犯罪ですよね。それくらいのことで犯罪ならば石川先生をはじめ、ものすごくたくさんの医者やエステシャンが犯罪者になってしまいます。こういうのは犯罪ではなくモラルの話です。
脱毛カウンセリングの人に対して保険証を提示させて健康保険支払者に初診料を請求すれば、これは健康保険法に違反していますし、場合によっては詐欺罪も適用されるかもしれません。そのような疑いの余地のないことはネット上でもって犯罪と糾弾してもいたしかたないかもしれませんが、効かない機械で1月ごとに繰り返すのを犯罪といえば、逆に名誉毀損と言われるかもしれません。

[4751]

LVさんへ、遮光めがねについて。

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月24日(水)14:05

遮光めがねは機械といっしょに必ず納品されるはずです。もし紛失されたのであれば、そんなに高いものではありませんから購入なさったほうがよいとおもいます。
どの程度視力を悪くさせるかはハンドピースと目の距離によりますが、レーザーと違ってIPLは離れれば距離の2乗に反比例して減弱しますから失明するほどのものではないとおもいます。

一般的注意としては、フラッシュスイッチを押す瞬間に目をつぶって顔をハンドピースからそむけるような習慣になさるとよいとおもいます。
なお、フィシオフラッシュは医療機関ではフォトシルクという名前で主にスキンケアに用いられていますが、脱毛に使用する場合には東京都の安全基準を満たしていませんので十分に慎重になさってください。

[4750]

きょろさんへ

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月24日(水)14:03

両手足とワキを施術したので、ダイオードレーザーとアレキサンドライトレーザーを使用したのだと思います。赤く腫れて、シミができたのは両手足だけです。ワキは何ともありません。
ぎねこ>
アレキサンドライトは、私が何回も繰り返していますように、エステの安全基準さえ満たしていない機械です。でも基準を満たしたダイオードに比べるとハンドピースは重たいし、施術時間はかかるし、どちらでもいいとなればスタッフはアレキサンドライトを使う傾向にあるようです。
普通は同じ部位に2種類の機械は使わないでしょうから、火傷の診察治療を受けられるときにどちらの機械で施術を受けたのかを聞いてみて、もし私の推測どおりでしたら、次回からはダイオードにしてもらうようにお願いしたらどうでしょうか。

[4749]

フィシオフラッシュについて

投稿者:LV

投稿日:2005年08月24日(水)01:03

私は、エステサロンで働いておりますが、脱毛時に、脱毛用のサングラスが無い為、目をつぶって照射をしております。
最近、目やにが良く出るようになり、視力も悪くなったように感じます。脱毛時に、脱毛用サングラスをかけていないと、目に、影響が出てきたりするものでしょうか?

[4748]

ぎねこさんへ

投稿者:脱毛ウオチャー

投稿日:2005年08月23日(火)23:38

世間一般の人は「産婦人科」とまとめて言います、私は産科ではなく、婦人科が専門です、と言うと「はあ?何が違うの。」と思いますよ。婦人科はお産以外の婦人の性器における病気を診るというのが本筋とはある程度知ってはいますがね。

毛周期についての石川先生の意見にぎねこさんの反論について私が言いたいのは、一般論を言う人に対して「部位によって周期が違うからあなたの意見は間違い。」と決めつけることに対して、なんと馬鹿馬鹿しい意見を言っているのだろうと言うのです。

基本的に照射後の再生する毛の生え具合を見て照射間隔は決定するのでしょう、2ヶ月後の予約でも生えてこなければ次回予約を延ばせばいいの0ですから、効かない機械で1月ごとの繰り返すのは犯罪ですがね。

[4747]

1813の続き

投稿者:きょろ

投稿日:2005年08月23日(火)22:24

説明不足ですみません。両手足とワキを施術したので、ダイオードレーザーとアレキサンドライトレーザーを使用したのだと思います。赤く腫れて、シミができたのは両手足だけです。ワキは何ともありません。

[4746]

石川先生へ、りんごさんへの回答内容が間違っています。

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月23日(火)20:16

「フラッシュランプはもともとスキンケアー目的で出現したものと聞いておりますが、フィルターを変える事で脱毛領域にも使用出来るようになったものと聞いております」ということですが、まちがいです。

フラッシュランプ式の最初のものは、ESC社のエピライトで日本にはいってきたのは1977年頃のはずです。これはアレキサンドライトの最初の機械であるサイノシュアのLPIRとほぼ同時期で、ダイオードレーザーよりも古いです。
スキンケア機はそれから遅れること2年(?)でエピライトのフィルターを可変できるようにしたものがはじめてです。

先生のお話は逆ですわ。
単なる伝聞でも投稿すれば責任を伴いますので間違った内容でないか確認なさってからにされたほうがよろしいですよ。

[4745]

さきさんへ、[1809]について。

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月23日(火)20:09

1.レーザーやIPLなどの機械の種類について
ぎねこ>
[1782] を再掲します。
光脱毛は安全だけれども脱毛効果が非常に低いということは一概に言えません。また逆に言えば、レーザー脱毛は危険だけけれども脱毛効果が非常に高いとも言えません。
光脱毛機とレーザー脱毛機の基本原理は同じなのです。
違いは、光脱毛機は波長域が広いけれどもレーザー脱毛機は単波長であるということぐらいです。例えば医療機関で使用されている光脱毛機であるルミナス社のカンタムHRは690〜1200ナノメートル、同じく医療機関で使用されているルミナス社のダイオードレーザー・ライトシェアは800ナノメートルです。
これくらいの差であれば安全性や脱毛効果にはおおきな差はありません。
光脱毛機であってもレーザー脱毛機であっても、出力をあげれば脱毛効果はあがるが火傷のリスクは高くなります。出力を下げれば火傷のリスクは下がりますが脱毛効果はおちます。火傷するのは困りますが脱毛できないのでは意味がないですよね。お金と時間の無駄です。
光脱毛機であってもレーザー脱毛機であっても、火傷させずに強い出力で施術できなくてはいけません。
それができるかどうかは、皮膚を強力に冷却するシステムが内蔵されているかどうかです。
内蔵されている光脱毛機であれば安全で効果的な脱毛ができます。内蔵されていなければ駄目です。同じくレーザー脱毛機であっても同様です。
内蔵されている光脱毛機やレーザー脱毛機もあれば、内蔵されていない光脱毛機やレーザー脱毛機もあります。たとえば上記しましたルミナス社の機械は内蔵されていますし当山先生がお使いになっているSLP1000も内蔵されています。医療機関で使用されている光脱毛機であるメディラックスやフォトシルクなどは内蔵されていませんし、レーザー脱毛機であるアレキサンドライトにも内蔵されていません。
機械が光脱毛機であってもレーザー脱毛機であっても、施術する施設がエステであっても医療機関であっても、結局は皮膚冷却装置が内蔵されているかどうかがポイントなのです。
そういうことから東京都は「皮膚の熱傷発生を防止するため、レーザー脱毛機等本体に施術部分を冷却する機能を設けること」という安全基準を定めたわけです。

2.また人によって毛周期は異なると思うのですがどうやって見極めるんでしょうか?
ぎねこ>
見極める方法はありませんし、また見極める必要もありません。なぜなら毛周期のどの段階であっても皮膚の中に毛があれば脱毛できるわけだし、その毛は皮膚側から見えるからです。
石川先生への[1785]を再掲します。石川先生、間違っていましたらご意見ください。(間違っていないのでしたらそれで宜しいですわ)
[1755] のはじめさんへの回答に、
「毛周期の事を考えると、レーザー脱毛の場合に2ヶ月に一回ペースで」
とありますが毛周期は個人差や部位差がありますので、診察もしない段階でに2ヶ月というのはいかがなものでしょうか。
ハーバード大学医学部ウエルマン皮膚レーザー研究所のディリクス博士は上腕や腋窩の休止期は2ヶ月程度と書いておられますが、その他の部位は3〜6ヶ月です。
はじめさんは胸腹部を希望されているのですから、2ヶ月に1回というのはあまりに短すぎるのではないでしょうか。そのような早いペースで行えばどのようにすばらしい機械であっても良い結果はえられないとおもいます。「6回約1年で効果が無ければ」ということですが毛の状態を診ずに機械的に1年に6回も行うのは無茶だとおもいます。私のところでは6回終了するのに2〜3年といったところかしら。

3.生理前後は肌が敏感になっているので脱毛しない方がいいと聞いたことがありますが、抜けにくいということはあるんでしょうか?
ぎねこ>
婦人科医としては、敏感になっているという理屈が分かりませんが、少なくとも冷却装置が内蔵されている機械を使っている経験からは問題ないです。冷却装置がない機械では危険なのかもしれませんが、そもそも性周期に関係なく危険ですよ。

4、店によって施術前に「自分で剃毛してきてください」というところと「自己処理すると傷がつきやすく光を当てられなくなったら困ります。店でするので直前の剃毛はさけてください」というところがあります。前者は効率重視しているのでしょうか?
ぎねこ>
カミソリで可能な限り深剃りしているのがよいです。その店でそのようにしてくれるのならよいですが、普通は電気カミソリが多いのではないでしょうか。

5、アトピーなのですが、全然かまわずに施術できると言われました。傷やかさぶたもあり、ひどいときは全体的に赤くはれあがることがあるのですがジェル自体はしみませんでした。それでも脱毛できるのでしょうか。
ぎねこ>
「傷がつきやすく光を当てられなくなったら困ります」ということは、傷があったら光を」あてないということですよね。それならば、傷やかさぶたがあるのを見たにもかかわらず施術できるというのは矛盾していますね。そんなおかしなことを言うところはおやめになったほうが宜しいのではないですか。

[4744]

きらりさんへ、[1786] プラズマ脱毛について

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月23日(火)20:05

プラズマ脱毛=光脱毛、です。

[1782] でコメントしましたように、光脱毛機とレーザー脱毛機の基本原理は同じなのです。

光脱毛機であってもレーザー脱毛機であっても、出力をあげれば脱毛効果はあがるが火傷のリスクは高くなります。出力を下げれば火傷のリスクは下がりますが脱毛効果はおちます。火傷するのは困りますが脱毛できないのでは意味がないですよね。
光脱毛機であってもレーザー脱毛機であっても、火傷させずに強い出力で施術できなくてはいけません。
それができるかどうかは、皮膚を強力に冷却するシステムが内蔵されているかどうかです。
内蔵されている光脱毛機であれば安全で効果的な脱毛ができます。内蔵されていなければ駄目です。同じくレーザー脱毛機であっても同様です。冷却装置がついているかどうかは電話ででも聞けばわかりますし、機械が皮膚に触れると氷のように冷たいので実際の施術を受ければ説明を受けなくてもわかります。

[4743]

きょろさんへ、

投稿者:ぎねこ

投稿日:2005年08月23日(火)20:04

ダイオードでもアレキサンドライトでも、どちらも同じように真っ赤に腫れあがったのでしょうか?
それともアレキサンドライトでの施術の方だけなんでしょうか?
そもそもどうして二つの機械で同時にお受けになることになったのでしょう?

機械の性能も使用方法も全く異なる機械をなぜ同時に使用するのか理解できないのですが・・・。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン