オンライン公開相談室

耳・ピアス等に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[25832]

ふさがってしまったピアス穴にもう一度あけたい

投稿者:あお

投稿日:2010年11月18日(木)10:38

こんにちは。

一週間ピアスをしなかったらふさがってしまった穴をもう一度開けなおしたいと言う相談です。

半年前に始めてピアスを皮膚科で開け、ファーストピアスは何のトラブルもなく、セカンドに移行しました。
ですが、1ヶ月前くらいから触れると痛い状態があり、良くなったり悪くなったりの状態で、最近黄色いぶよぶよした膿みがでてきてしまいました。
化膿していたのは左耳で、右耳は触れると痛い状態でした。

病院で飲み薬とゲンタシンをもらい、『開けて半年だから穴はふさがらないと思うから、はずしてても大丈夫だよ』と言われ1週間ピアスをしなかったところ・・・
穴にピアスが全く入らなくなってしまいました。

ショックでショックで悔しいので、もう一度開けたいと思っています。
表面上に穴があいていた痕跡のわかる凹みは残っています。
化膿は治りましたが薬のせいか耳たぶの表面がかさかさしています。
この場合、またピアッサーで開けなおさなければいけないのでしょうか。
ちなみに使っていたピアスはアレルギー検査で大丈夫だったチタン性のものを使っていました。
空けたところの近くには小さいしこりがあります。

なるべく早くの回答をお願いします。

よろしくお願いします。

[25832-res31934]

一度診察を

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年11月18日(木)21:00

自分でやるとうまく入らなくても拡大鏡で見ながらゆっくりとやれば以外に穴が残っていて入る場合が多いものです。閉じていても膜状の閉鎖の場合が多いと言えます。
穴を確認してシリコンチューブを入れておくのが良いでしょう。
穴が完全に閉じていたら、充分に落ち着いてからピアッサーで開け直しでしょう。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25623]

軟骨の腫れ

投稿者:あい

投稿日:2010年10月31日(日)13:58

軟骨にピアスを開けたんです。
2日たったら
腫れと痛みがあるんですけど
どう手入れえおしたらいいかわかりません。
いい手入れの方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。

[25623-res31651]

あいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年11月01日(月)12:00

基本的事実と単純な治療を下記に記してみますから、ご判断下さい。
1)基本的事実
「腫れ」と「痛み」が2日経っても継続していると云うことは、炎症(化膿)が疑われます。
炎症は4徴候と云うのがあり、「赤味」と「熱」が加わります。
そうしますと、ある程度化膿していると云う事が断定でき、膿なども出てくる事が予想されます。
軟骨ピアスの場合、その炎症が組織学的に2つ分かれます。

イ)皮膚側の化膿(炎症)
いわゆる皮膚炎と云う事です。化膿が皮膚のみに限局する場合、洗滌して抗生物質をのみピアスをゆるめますが、出来ればピアスを除去した方が早道です。

ロ)軟骨部の化膿(炎症)
皮膚側と違い軟骨に炎症が及びますと、ピアスを外しても抗生物質を飲んでも治りません。
血行が軟骨部に行き渡らないからです。
そして、じわじわと軟骨が溶けていきますので、割と軟骨部の化膿は気付きにくい事があります。
軟骨ピアスの場合、この2つを見分ければなりません。
2日目と云うことなので、軟骨まで炎症が及んでいない可能性が高いのですが…

2)治療
その為、重症化に対して用心するにはピアスを外す事が治療の第一歩と云えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25413]

眉ピ

投稿者:だるてん

投稿日:2010年10月15日(金)23:45

眉ピを友達に、ピアスそのまま差し込んで
あけてもらいました。

痛くはないけど、目に違和感かんじます・
視力がおちたり
失明とかありますか・?

[25413-res31360]

大丈夫だとは思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年10月16日(土)09:05

大丈夫だとは思いますが、念のため眼科で診察を受けられてはいかがでしょうか?

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25334]

ピアス穴のしこり

投稿者:momo

投稿日:2010年10月11日(月)17:48

はじめまして。

10年ほど前に左右耳たぶにピアスを開けたのですが、きちんとケアしなかったため右耳にしこりが出来てしまいました。
さほど大きくなかったので今まで放置していましたが、しこりのせいで耳たぶが分厚いので、ひっかけるタイプのピアスが付けにくかったり短めのピアスを長時間つけていると痛くなるので、除去を考えています。
ホールは完全に出来上がっているので、出来ればホールは残したまましこりのみ除去したいのですが、可能でしょうか?
また、費用が分かれば教えてください。

[25334-res31262]

momoさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年10月12日(火)11:05

 難しいご質問をなさるのですネ。
基本的には先ずしこりをしっかり除去する事でしょう。
その後、穴があくのを残せるか術中に考慮する事になりますので、術中にしかお望みの可否についてのお答えは出来得ないと考えました。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25293]

軟骨ピアスについて

投稿者:まにゃん

投稿日:2010年10月08日(金)20:25

1ヵ月ほど前にピアッサーで軟骨を開けました。
ピアスを市販のにすぐにかえてしまったせいか、耳の中に入り込んでしまって、
出しては埋まりの繰り返しです。
そのせいか開けた部分が真っ赤です。(腫れてはないんですが)
それから頭痛が続いています。
この頭痛は軟骨ピアスと関係あるのでしょうか?
もし関係あるとしたら何科にかかったらいいでしょうか?

[25293-res31193]

頭痛とは関係ないでしょうが

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年10月09日(土)14:01

頭痛とは直接関係ないと思われますが、まずはお近くの適正認定医を受診し相談なさってみて下さい。頭痛があっても無くてもピアスの治療はした方が良いでしょうし。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25293-res31271]

まにゃんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年10月12日(火)12:00

 めったにある事ではないのですが、軟骨ピアスは皮膚のみの感染でしたらピアスを除去し、抗生物質で治ります。但し軟骨に炎症が及べば治療は簡単ではありません。
潜在的に炎症が広がりますし、治療をした経験のある医者も少ないと思います。
その為、ピアスを除去して抗生物質を飲んでも治らない場合は直接私宛にメール下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24924]

当山先生へ

投稿者:らぶ

投稿日:2010年09月14日(火)12:11

ご無沙汰しております。
あれから、右耳だけピアスをしておりましたが、先月20日ごろよりまた化膿しまして炎症があり、2週間ほどはずしていました。
その後、再度ピアスを入れようとしましたが、入らなくなってしまい、諦める決意をしました。
ですが、昨夜なんだかしこりがあるように感じて・・・今朝しこりを押してみましたら、また少々の膿と血が混じったものが出てきました。ゲンタシンを薄く塗ってみました。
様子を見ていて大丈夫でしょうか。
左耳は、しこりもなく塞がってきているようです。

[24924-res30759]

らぶさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年09月15日(水)15:01

お元気ですか?…と云いたい所ですが、まだ手こずっておられるようで、私身近な所におる事が出来ず残念です。
膿瘍のものが出来ているようなら、指で押し出す事が基本です。
1日2回程押し出して、2〜3日様子を見て下さい。
中に穴があって、完全には塞がっていないのではないでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24613]

相談です。

投稿者:CHI

投稿日:2010年08月26日(木)02:56

2年前くらいにピアスあけて
5ヶ月くらいで塞いでしこ
りも触ってるうちになくな
ったのですがつい最近また
しこりができ始めて痛いの
ですがしこりはまたできる
ものなのですか?心配です。

[24613-res30294]

CHIさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月26日(木)11:04

痛いのは化膿している?と思われます。
ピアスの穴は「穴」と表現するより「空洞」「通り道」「トンネル」などをイメージした方が分かりやすいと思います。
つまり、入口部の「穴」は閉じられているのですが、中味の「空洞」がきちんとしまっていない場合、そこには化膿菌がたまって膿をもち、化膿と云う現象を生じます。
もう少し化膿してしまうと、膨らんで痛みが増強し、自然排膿するかも知れません。
それが嫌なら、外科系の病院で触診してもらう事であり、小切開が可能であれば同部から膿を出していく事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24613-res30591]

ピアス穴を使用しない場合の事

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2010年09月07日(火)17:00

2年前にあけて、どうして止めたかで多少の扱いは変わるかと思います。5ヶ月していて何もトラブルがなければ、しっかりしたピアス穴が完成していますので、そのまま止めても皮膚のトンネルからのアカはピアス穴からこぼれてくると思います。本当は時々ピアスをれて石鹸で洗うのがよいのですが。炎症を生じて止めた場合は、表がつまり中にアカがたまって、なんらかの菌が入って化膿してくる場合もあります。そうなったら、医療機関で対応してもらうしかないでしょう。 ピアス穴のことがわかっている医療機関であれば、ピアス穴を保って治療してくれるはずです。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/pias.html




.

[24449]

再度ピアスしたいけど・・・

投稿者:hirotchi

投稿日:2010年08月12日(木)12:49

 今年7月14日に病院でピアス穴あけをしたのですが、訳あって再度病院で二週間後の7月28日にはずしてもらいました。
 現在穴はふさがっているようには見えるのですが、しこりというのか開けた部分が硬くなっています。金属アレルギーもその際伺うと医者は「ない」ということでした。
 今週末、再度同じ場所に、穴あけをファーストピアス(純チタン)で消毒した上、差し込んで自分でしようと思います。話によると、皮膚部分は開いていないが、内部は現存しているということで、金銭的に厳しいので病院には行けず、自分で・・・と。
 再度の穴あけについて、アドバイスや注意しなければならない点をお願いします。

[24449-res30070]

hirotchiさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月13日(金)17:04

前にあけた部分に通すようにする事、つまり通り道を間違えないようにして下さい。
氷で冷やすのでしょうが、通した後、出血したら出血部を押さえてもらう事です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24413]

ファーストピアスについて

投稿者:あんず

投稿日:2010年08月08日(日)23:48

はじめまして!
わたしは8月8日にファーストピアスをしたのですが
いつ頃ピアスをはすせばいいのでしょうか?

また自分であけてしまったため毎日のケアが全く
分かりません・・・。

あと注意しなければいけないことなどがあったら
是非、教えて下ださい。

お願いしますm(_ _)m

[24413-res29977]

あんずさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月09日(月)10:03

ピアスが食い込まないように、止め金を少しくゆるめる事、出血がないかどうか?
かさぶたがついていないかと確かめる事。
そのような事がなければ良く洗って、小さく軟膏をつけてみる事。
軟膏は翌日洗い落とす事、数日後、軟膏をつけて軸を廻してみる事。
このような事でピアスをつけたまま、1ヶ月様子をみて下さい。
ファストピアスは軸の長いもの、飾りのない単純なものが良いと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24328]

両耳たぶを小さくしたい

投稿者:QP

投稿日:2010年08月02日(月)16:31

両の耳たぶが少し厚く、垂れていて、おまけに前向きになっています。
立ち耳というのではなく、一番下の軟骨のでっぱりが少し大きくて耳たぶだけが少し前の方を向いています。その分、耳たぶの横へのでっぱりが目立ちます。

耳たぶを小さくしたいのですが、左右同じ形・大きさになるのか、手術跡が見えないか、がとても気になります。

どのような手術でどこを縫合するのかなど、お教えください。
また、費用はいくらぐらいかかりますか?

関西でお勧めの病院があれば、お教えいただければ幸いです。

[24328-res29860]

QPさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月03日(火)11:01

 耳の先天的変形は割りと多いものです。
そしてわずかづつではありますが、各々が少しづつ違います。
そこには経験と云う要素が加わり、手術と云う手を加えますが、耳の変形を取り扱うのは形成外科医が多いものですから関西の認定医をお訪ね下さい。
適切なアドバイスがあると思います。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24328-res29864]

手術で改善が見込まれます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年08月03日(火)11:04

日本では福耳と言って喜ばれ、特に耳たぶが受け皿のようになってお米が乗ると「一生、食べ物に困らない」とうらやましがられます。
もちろん、いじめの対象等で手術を希望される方も居られます。通常は、耳の付け根や裏側で余った皮膚を切り取って縫い縮めることとなりますが、軟骨の変形が伴うのであれば、軟骨の処置をしなければなりません。最終的には診察をして決めて行きます。左右は大体同じになりますが、同時に見えないので誤差は気にならないでしょう。手術跡は目立たないようにデザインされます。
費用は拝見して判断することとなります。保険適応となる場合もあり得ますので。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン