最新の投稿
[56170]
軟骨ピアスについて
[56170-res67396]
みくろさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)14:04
文章のみではどのような状態なのか分かりにくいのですが、ピアスで皮膚が引っ張られている状態(?)はあまり望ましい事ではありませんし、ご自分では押し込む(?)のも無理なのではありませんか?
異常が出る前の処置が必要だと考えますが…
お近くに外科系のお医者さんはおられませんか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56167]
耳たぶピアスについて
ピアスの穴を5ヶ月前にあけました。外側から耳たぶを押すと、右側だけシコリがあるのが感じられて少し痛いです。
また、両耳とも裏側が腫れていないのにピアスポストを中心にドーナツ状に赤くなっています。
軟膏を塗ったりシャワーでしっかり洗浄したら少しずつ良くなっているのですが、このままのケアを続けても良いのでしょうか?
[56167-res67392]
水玉ちゃんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)10:05
炎症があることは確かなようです。つまり化膿の一歩手前位の感じです。一度ピアスを外してみて穴の部分を押してみること、その事によって浸出液が出るのか?膿様の汁がでるのか判断して下さい。
又、しこりが増大すると困るのですが、それ以外であればこまめに洗浄して穴の周辺の汚れをとる事など続けて下さい。
つまり、滲み出る液体の濃さをみる事です。透明度と称しても良いでしょう。
湿りっ気がいけませんので時々風通しを良くすることです。
ドライヤーで髪を乾かす時、涼しい風をピアスにもあてて下さい。
くれぐれも注意することは悪化傾向が出たらピアスを外すことです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56153]
軟骨ピアスとリンパ腺
今年の1月に右側の軟骨(耳外側のちょうど半分より少し上あたり)に美容クリニックでピアスを開けました。
寝ているときに下になったりで少し痛い時などはありましたが、大きく腫れたり膿んだりなどなかったと思います。ちょうど2ヶ月後の3月にボディピアスというものを買って、ずっとつけていられるとのことで付け替えました。そして今に至るのですが5月終わりらへんから、両首の頸部リンパが腫れてしこりのようなものが出てきました。はじめは左側が大きかったのですが昨日ピアスのせいかも?と思いとって半日、再びつけたらちょっとつけにくくてリンパ腺の右側が大きくなった気がします。熱などありませんが、強く押すと痛いです。これはピアスと何か関係があるのでしょうか?風邪などでもなく、耳鼻科や内科などでも原因がわかりませんでした。ちなみに耳たぶのピアスは以前あけましたが異常ありませんでした。
[56153-res67382]
あさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月22日(木)15:04
頚部のリンパ腺が腫れている事は扁桃腺などの口腔内疾患、耳下腺の炎症(おたふく風邪)、耳孔内炎症によって腫れます。
つまり耳や口の疾患等を疑いますが、それ等に異常がないとするのなら耳介軟骨部の炎症、感染です。
耳たぶなど耳の皮膚の炎症、化膿なら赤味、腫れ、痛みが生じ、ご自分でもすぐに気づきますが、耳の軟骨は化膿しても痛みを伴いません。
そして潜在性に広がりますので用心して下さい。
先ずはピアスを除去してみる事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56142]
ピアスの相談
ピアスを開けて3ヶ月経ちます。
穴の中が赤いのですがもう普通のピアスに変えても大丈夫なのでしょうか?また最初はキャッチャーのあるピアスの方が良いのでしょうか?日中は大丈夫なのですが朝起きると耳裏にカスのようなものが固まってることがあります。これは組織液がまだでているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
[56142-res67364]
さんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月21日(水)16:03
ピアスの穴が完成していない事を表しているのだと思います。
キャッチャーはつけても良いのですが、緩くつける事。洗って汚れを落とす時キャッチャーを外しておく事。などです。
組織液は炎症反応がある事を示しています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55974]
軟骨ピアス
軟骨のピアスを自分であけました
5日目ほどなのですが
赤く晴れて熱を持っています
痛みもあります
化膿しているわけでわないようなんてすが
病院に受診に行っている時間がありません
自宅で治す方法などありますか?
[55974-res67201]
はむさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月08日(木)11:01
赤く腫れて、熱があり、痛みもある、この4つは炎症の4徴候と医療上では称しております。
化膿はしていない迄もすぐに化膿してしまいそうな勢いです。
その化膿も皮膚内で治まればなんとか治せますが、軟骨が化膿してしまうと軟骨が溶けてしまい耳を失う恐れが多分にあります。
自分でピアスをしたまま治そうとしない事です。
自分で出来る唯一の事は先ずピアスと云う異物を除去して除去されたピアスの創を良く洗う事です。
そしてお時間のある時、お近くのクリニックに行かれる事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55955]
ピアス
1年以上前に皮膚科で耳に穴を開けましたが、右側だけいまだに完成しません。
左耳とすれば耳たぶが少し分厚いです。朝起きると右耳のキャッチの部分にいつも血が固まっており、化膿しています。
かさぶたができています。
綺麗にホールを完成させるにはどうしたらいいですか。
ちなみに今は装飾なしの樹脂性のピアスをはめています。
皮膚科が一番なのはわかってますが、なかなか時間が取れないのです。
[55955-res67173]
すうみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月06日(火)11:03
皮膚科の先生には悪いのですが・・・。
実際にピアスのトラブルを治せる皮膚科の先生は少ないのではないかと思っています。
現状の把握がままならないのですが、1年経っても「血が固まっているのは」ピアスの穴に上皮化、即ち内壁が完成されていないということです。これだけの問題ですと1日2回位ピアス部を洗滌してピアスの軸に軟膏を塗ってピアスを回し、軟膏をピアスの穴に侵入させてみることです。次に洗う時は綺麗に古い軟膏を除去して同じ事の繰り返しです。
そして、出来るだけピアスの穴の内壁を刺激させない事です。
「化膿しています」これは前記した状態とはやや違います。化膿とは細菌が組織内に入り込んでいる状態なので、ピアスを除去しないと治りません。一方、化膿と似ているのに炎症というのがあります。化膿は膿が出来ますが、炎症は膿は出ないで痛みや赤味が主体で細菌が表面についていたり、ピアスで刺激を受け反応しているだけです。炎症の場合はピアスをとらずに冒頭の洗う処置で治る可能性があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55943]
舌ピ(センタータン)
舌ピの裏のキャッチがくいこみそうです。
これはもうとったほうがいいのでしょうか?
[55943-res67157]
あゆちんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月05日(月)18:00
早めに除去すべきです。
くい込みが強いと出血を起こします。
口の中ですから甚だ止めるのにやっかいとなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55940]
ピアス
ピアスが埋没してしまい、病院で取ってもらったのですがその後しこりができました。このしこりは治りますか?あと、また同じ場所に開けることは可能ですか?
[55940-res67148]
ちぇがさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月05日(月)09:01
術後期間が分かりませんが、傷が硬い状態ならソフトになるのか?等々をみていき6ヵ月後にソフトになれば可能です。
逆に増大する事もありますがその時は形成外科をお訪ね下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55571]
お返事ありがとうございます。
お返事ありがとうございます!
今ホールの状態なんですが膿んでしまって腫れている状態なのですがどうしたら良いでしょうか?
[55571-res66765]
ぽんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年05月08日(月)15:02
腫れて膿んでいるのなら早めにピアスを除去すべきです。
そして膿を出し切って下さい。出来れば近医の外科系(皮膚科でも可)を受診し、消毒と膿の培養検査です。
化膿菌が軟骨に及ぶと治しづらくなるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[55552]
アウターコンクについて
三日前にアウターコンクにニードルでピアッシングをしました。ニードルで完全に貫通して、ニードルにピアスを接続してピアスをつける所まではよかったのですが、ピアスのシャフトが足りず途中までしか入りませんでした。なので完璧に貫通していない状態です。でも、ピアスを外すわけにもいかず今はつけています。シャフトに余裕があるピアスを購入して、ニードルでまた最後まで貫通させてからピアスをつけるか、それとも諦めてピアスを外すべきか、どうしたら良いでしょうか?
[55552-res66754]
ぽんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年05月08日(月)09:03
現在のピアスはそのままにして早い時期に新しいニードルで穴を通させ、軸の長いピアスに入れかえて下さい。
実は難しいのはそこからです。ピアスの出口と入り口の穴をしっかり消毒後、常にきれいな水で流し清潔にしておいて下さい。穴の周辺なども細目に綿棒等で汚れを落とす事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
昨日セイフティピアッサーの軟骨用14gでヘリックスに開けました。貫通はしたもののピアッサーで開けたせいなのか耳側の後ろ皮膚が引っ張られていて、キャッチをつけると引っ張られている皮膚にピッタリとくっついてしまう状態です。押し込んで見ようとしても皮膚が硬く変化しない状態です。
これは無理にでも押し込んだほうがいいのか、それともまだ開けたばかりなので何日か様子を見たほうがいいのでしょうか?