最新の投稿
[32455]
大胸筋下インプラントについて
[32455-res40351]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月19日(火)09:02
微妙なことを言うと、メンター社のもののほうがすこしだけやわらかいと思います。そういう理由で豊胸のときは私はメンターのバッグを好んでいます。乳がんの再建の場合は、形の組み合わせが圧倒的にアラガン社のほうが多いので、こちらを好んでいます。大胸筋下に入れてやわらかく仕上げるのは、剥離の範囲がバッグよりすこしだけ大きくてゆとりがあるようにバッグを入れるということと、止血を確実にするということ、あとは手術後の管理ということにつきると思います。要するに医師の技術、知識次第です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32455-res40362]
まいまいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月19日(火)10:04
インプラントを挿入して硬くなるのを拘縮(capsel contracture)と云いまして豊胸術の最大のリスクです。
いかにしてこの拘縮を防ぐかと云うのが豊胸のテーマでもあった訳です。
拘縮は何故起こるのか、拘縮が起こったら何故出来上がった乳房が硬くなるのか?この原因を基本的に理解出来ますと貴方へのお答えにたどり着きます。
実は人間の身体に異物(ここではインプラントの事になります)が入りますと身体の中で保護作用が生じます。
その結果として異物を包み込むような型で被膜(capsel)が出来上がります。
この被膜は場合によって厚さを増し、インプラントを外側から包み込みさらには収縮作用を起し縮まってくるのです。
これを被膜拘縮(capsel contracture)と云います。
これが起きるとどのようなソフトなインプラントであっても外的に乳房は硬く見えるのです。
云いかえればソフトなインプラントより拘縮を起さない工夫の方がより大切になります。
拘縮の起る主な原因は感染、血腫、剥がし方の不充分さなどが指摘されておりますが、その上で最近ではインプラントの表面構造がスムーズなものよりザラザラした(Texture type)タイプが良いとされてきております。
表面がザラザラしている事によって被膜(capsel)が薄く出来上がると云う理屈です。
その為、貴方様はインプラントのソフトさや筋肉の下に入れると云う事にあまり気を取られない方が良いと思います。
◎筋肉の下に入れる方は乳房脂肪が少ない方への選択です。
◎インプラントがソフトなのは小さい切開から入れやすい工夫のひとつです。
但し内容物(シリコンの充満度等)のチェックなどポイントです。
◎インプラントの表面がスムーズタイプは拘縮を防ぐ為、マッサージが必要。
◎インプラントの表面がザラザラタイプはマッサージ不要です。
動かさない方がソフトに出来上がるのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32450]
手術の順番
フェイスラインのたるみと目の下のたるみが気になる為、
フェイスリフトと目の下のリフトを検討しています。
別々に手術する場合、どちらの手術を先にやった方が
結果がいいなどはありますか?
また、期間はどれくらいあければいいですか?
3ヶ月くらいあければいいですか?
[32450-res40336]
シナちゃんさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月18日(月)09:04
どちらかというと、フェイスリフトから先に手術をして、3ヶ月あければ大丈夫です。
下瞼周囲のタルミを引き上げたうえで、下瞼のタルミ取りをした方がより効果的ということです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32374]
たるみ
49歳位、たるみがひどいです。特にほうれい線とマリオネットラインです。
多分年齢プラス10歳は老けてます。
フェイスリフトをやりたく美容外科へ相談に行きました。
まず私のほうれい線は歯からもきていると言われました。私は殆ど治療済みの歯で差し歯です。
歯の治療をすると顔はたるむのでしょうか?
歯ぐきが凹むからと医師は言ってましたが本当ですか?
宜しくお願い致します。
[32374-res40239]
のりこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月11日(月)20:02
歯で咬まなくなると歯槽骨が痩せます。自然な歯が一番でしょうが、入れ歯でなければインプラントでもそれ程痩せることはなさそうです。
ホウレイ線は骨格でいうと頬骨と上顎骨の境界になり、頬骨が高くて上顎が前に出ている(出っ歯)だと、ホウレイ線は深くなります。
49歳でタルミのせいで10歳老けて見えるとしたら、やはりフェイスリフトでないと改善は難しいでしょうね。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32374-res40286]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月13日(水)12:02
歯が抜けてしまった場合や、その側で咬むことがないような場合は骨に負荷がかからなくなることがあり、歯や骨のボリュームが失われてしまったり、筋肉の厚みが減ってしまうことがあります。そのため皮膚にも影響が出て、へこみやたるみが出ることがあります。ただ歯の治療がされていても、歯があって、ちゃんと咬むことができていれば、皮膚には影響はないと思います。状態を拝見していませんが、多くの場合はフェイスリフトかへこみのある部位への脂肪やヒアルロン酸の注入、あるいはこれらの併用が効果があります。どれが一番効果的かは状態をみて検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32373]
ウルトラVリフト
ウルトラVリフトについて。
リスク、いわゆる失敗とは、どういうものが考えられますか?
よく糸系のリフトで、笑ったりすると引きつっていたり、表情がなかったりするのを見かけます。
ウルトラVリフトも同じでしょうか?
[32373-res40238]
あさこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月11日(月)20:01
失敗ではありませんが、不都合なこととしては内出血です。
ウルトラVリフトは、外科縫合用の細い吸収糸を皮下に並べていれるだけで、どこへも引き上げたり固定しません。
引きつりませんし、表情が無くなることもありません。
吸収糸を使ったメソセラピー(脂肪溶解ではなく栄養補給)のようなもので、サーマクールやウルセラなどの引き締めに近いものです。
先週のJAAM総会でのシンポジウムでも報告したのですが、案外サーマクールなどより効果があるのではないか?という意見もありました。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32353]
歯列矯正による頬のたるみ
30代前半です。
1年半前に抜歯と歯列矯正をはじめてから、頬の肉が口元に集まるように垂れ始め、頬がこけてしまいました。
余った皮膚(?)のせいで二重あごにもなってきています。
会社の上司に呼び出され「急に痩せたようだが何か病気ではないのか」と心配されるほど、客観的にみても顔が変わりました。
年齢的に早いとは思いますが、たるみ・コケの改善にはリフトが良いのでしょうか?
また、30代でリフトをした場合、その後の老化現象(たとえば頬のたるみ方)が不自然になったりしないでしょうか?
なお、まだ矯正治療は継続中です。
ブレースを歯に装着しており、おそらく半年〜1年後にリテーナー治療に移行となります。
アドバイスをお願いいたします。
[32353-res40219]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月10日(日)17:00
歯の矯正より抜歯が問題だったのかもしれません。顔の土台になる部位がすこしなくなったわけなので、へこみが出て下垂につながったということもありうると思います。ただ矯正の治療もまだ完了ではないということなので、リフトをしてもいいのかどうか判断が難しいところです。リフトをすれば、かなり若返ってはりのある皮膚になりますが、この場合トータルのフェイスリフトがいいのか、ミニリフトでいいのかという点も診察をしたうえで判断する必要があります。30代でリフトをしても将来問題が出るという心配はありません。傷は残ることになりますが、、。あるいは状態によっては、脂肪吸引と脂肪の注入を組み合合わせることでかなりの改善が得られることもあると思いますし、ヒアルロン酸の注入などを検討されてもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32353-res40234]
ゆかさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月11日(月)10:00
小臼歯を抜いて前歯を下げることで、前に出ていた口元を下げたのでしょうか?
だとすると、突出傾向にあった口元が前ほど主張しなくなってきたことによる表情の変化ではないでしょうか?
頬や顎下がタルムということはあまり関係ないように思います。
原則的には、30代前半でのフェイスリフトはお勧めできません。
ミニリフトは適応があるかもしれませんが、主にフェイスラインから顎下の脂肪吸引の効果を高めることを目的とします。
頬に関しては、ウルトラVリフトのような吸収糸を使う方法やラジオ波や超音波を利用する引き締めが良いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32306]
出口先生、ありがとうございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
ミニリフトで起こりうることについては、認識不足でした。
年齢的にも最初の希望通り、フェイスリフトにしたほうがよかったのでしょうか?
もう少し様子を見ながら、担当の先生に相談してみます。
[32306-res40172]
おはようございます
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月07日(木)09:03
フェイスリフトの方が結果がよくなります。
そうですね、担当医と経過を見ながら相談するのが良いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32298]
ミニリフト
ありがとうございます。
まだリフトを考えていなっかた頃、こんなにエラは目立たずもっとすっきりしていたのですが、脂肪吸引したせいなのでしょうか?
脂肪を取ったほうがより上がった感じになると言われたのですが。。。
よく言われる寝た時の輪郭になると思っていたので、ちょっとイメージと違います。これから3ヵ月半年と良くなることはないのでしょうか?
またご提案のボトックスは、定期的にしないと効果は続かないのでしょうか?
[32298-res40156]
ゆみさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月06日(水)17:04
「仰向けの顔」というのは、組織の増減なしに位置が変わって下がってない状態です。
フェイスリフトで(ミニリフトでも)脂肪吸引を併用することで、より良い改善を計ることは普通に行われる手段です。
全体にタルミを引き上げるフェイスリフトに比べて、短い切開線で引き上げようとするミニリフトでは、歪みや不釣合いというのはありうることではあります。
切開線の長さより幅広い領域を引き上げることはできないということです。
エラが目立つということでボトックス注射を提案しましたが、実際には今の状態を診察したうえでないと責任をもてないので、もし受けられる場合は担当の先生の判断に従って下さい。
ボトックスの働きは筋肉の収縮という機能を止めることで、結果的に筋肉の容積(厚み)が減少することを期待する治療です。
筋肉の収縮を止める働きは1ヵ月後くらいから戻っていきますが、筋肉の容積(厚み)は3ヵ月後をピークに徐々に戻っていきます。
戻る早さは筋肉をどれくらいの負荷で働かせるか(筋トレの負荷と継続)によるわけですから、硬い食品を奥歯でシッカリ咬むことを継続すれば早く戻り、咬まずにいれば戻りにくいことになります。
3ヶ月〜1年の間隔で注射される患者さんが多いと思いますが、少しずつ間隔が長くなる傾向はあるようです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32297]
ミニリフト
おはようございます。
頬の弛みと法令線が気になり、二ヶ月前にミニリフトと頬下の脂肪吸引をしました。
55才です。まだ耳前の突っ張り感と麻痺したような感覚はかなりあります。
最近、術後ひと月の頃よりも顔が四角くなったように感じて、エラが余計目立つように感じるのですが、どういう理由からでしょうか?
術前に頬上部を持ち上げていたたような輪郭ではなく、顎が鋭角で、その上横にエラが張っているちょっと予想と違う輪郭になっています。
弛んでいるわけではなく張っていますが、このままの状態で完成?なのでしょうか。
病院側からフルではなくミニと脂肪吸引で十分と言われました。
[32297-res40148]
ゆみさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月06日(水)09:02
加齢によるタルミが目立つ場所として、エラ前方の口角下方のフェイスラインのタルミ(英語ではジャウルと呼ぶ場所)があり、手術でこのタルミの改善と顎下の脂肪吸引で本来の輪郭が出た結果ではありませんか?
術後1ヶ月と2ヶ月では、腫れが引いてきていると思います。
エラの咬筋にボトックス注射すると、エラ張りは細く改善します。
顎の骨の張り出し具合を確認しておくのが、前程にはなりますが?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32275]
糸によるリフトアップ
前回の質問では回答ありがとうございました。
またお聞きしたいのですが、もし糸を使った施術をする場合、今までの実績で最も効果があったのは何でしょうか?
それと金の糸は推奨していないようですが、やはり危険でしょうか?
[32275-res40136]
prostさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月05日(火)18:01
口周りのたるみで効果のみではなく、リスクを含めてお考えになると、やはりウルトラV(私はリードファインですが)などではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32275-res40139]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月05日(火)22:05
金の糸はやめておいたほうがいいと思います。完全に100%の純金はありません。つまり金の糸には微量であっても不純物が含まれることになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32252]
瞼のたるみ取り
ありがとうございました。
瞼にたるみがひどい場合、二重ラインの切開は皮膚が寄れると聞きますが、如何でしょうか?
また、上下のオペですと、2か所になり同時には不可能と思いますが、(素人考えです)
どのくらいの期間を空けて行うのが良いのでしょうか?
目の下の切開に関しては、目じりの皮膚まで切ると言われますが、
それも一般的でしょうか?
[32252-res40110]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月04日(月)10:05
まぶたのたるみの程度によって、方法を変えてもいいと思います。わずかのたるみであれば、二重のラインでたるみを切除してきれいに仕上がります。たるみがかなりあるような場合は、眉下でたるみを切除して引き上げるほうがきれいです。この選択を誤らなければ、皮膚がよれたり、不自然な仕上がりになることはありません。上まぶたと下まぶたの手術は同時に行うことができます。私のクリニックではよくそのような方針で行っています。あるいは片目ずつ上下を同時に手術して眼帯でかくしておくという方針でされる方もあります。上と下を分けて行う場合は、できれば1か月程度はあけたほうがいいと思います。どちらも腫れがしばらく残りますので、手術の正確なデザインを行う上で問題が出ます。下まぶたのたるみとりでは、目じりの皮膚も多少切除することになります。通常そのような方法になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
シリコンインプラントの豊胸を考えております。
カウンセリングにも行って、実際のインプラント(メンター社とアラガン社)両方さわってきました。
触った感じは、メンターの方が柔らかくてバッグの表面が薄くて、アラガンは硬くて分厚い感じでした。出来たらメンターの方を入れたいと思うのですが、先生には、大胸筋下に入れるのであれば、実際入れた後の胸の柔らかさはアラガンもメンターも変わらない言われましたが、本当なのでしょうか。やはり大胸筋下に入れると、本物のような柔らかさにはならず、硬さはのこると言われましたが、大胸筋下にいれて柔らかくする方法はありますでしょうか、、、、
私はアメリカ在住のため、アメリカで手術を受ける予定です。
よろしくお願い致します。