最新の投稿
[40326]
フェザー
[40326-res49677]
みゆきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月07日(月)17:03
溶ける糸の利用が増えております。
溶ける糸にも太さや溶ける期間があり、材質が違います。
又、より糸なのか単糸なのか詳細を調べなければ全く内容や対策が分かりません。
少なくともウルトラVやショッピングリフトなどでさえ溶けた後の反応(コラーゲン増殖等)に期待している面があるとすれば単純に何事もなく、なくなるものなのかとの疑問を私はぬぐえません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40325]
吸収糸
溶けた。と皆さん言われますが、元に戻ったかどうか分からない場合、溶けたのか溶けていないのか、何で判断したら良いのでしょうか?
糸が入っている部分は、まだ痛みが持続ではないけどありますし、触ると微かに膨らんでいます。
また、リフト前とリフト後では笑うと頬の筋肉の上がり具合が違い
、それは元に戻っていません。
笑うと頬の筋肉?がピクピクしむす。
分からない事だらけで不安です
先生、よろしくお願いします
[40325-res49684]
かりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月08日(火)09:00
沢山の動物実験(in vitro)で確かめて臨床的に使用されている各メーカーの溶ける糸でしょうから、溶ける時期がきたら(糸による違いはありますが)溶けるとみるべきでしょう。
但し、臨床的にみると溶けた後も一定の組織反応を残しているのではないかと思う所があるのです。
その反応が炎症なのか、組織への何等かの影響(筋肉がピクピクなど)を起している作用機序が分かっていないとみるべきではないでしょうか?
残念ながら以上の事も私の推測にすぎないのですが・・・これまで多くの方々が溶ける糸に苦しんでる現況をみると逆に臨床家から日本の代理店へさらには代理店の方から外国のメーカー側へメーカー側は基礎研究の医師へ物事を繋いでさらなる事柄を調べねば細かい部分に於いての回答と解決は難しいのではと考えます。
少なくともその原因が分かる迄は溶ける糸によるフェイスリフトなどは自主的にもやめておくべきではないでしょうか?当然すべてとは云い難いものがあり、新しい知見が必要なものの区別は専門家の取り組みが必要かとは思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40324]
40270のうさぎです。
当山先生、お忙しい中お調べ下さり推測をありがとうございました。
「難治性慢性疼痛」に類するものではとの事なのですね。先生の書記して下さった内容を何度も何度も読みました。
11月1日の術後直後からの側頭部の締付け、痛みは治らず2日後から出始めたおでこ、眉間、鼻の付根等の痺れや、2週間後から始まった耳鳴りや聴覚過敏の症状は、末梢神経への損傷ではないかと心配でどれだけの病院に受診したのにも拘らず分からないと言われ、苦痛と不安の日々を過ごすばかりでした。
推測を頂き、それに適する科(ペインクリニック)を受診して少しでも楽に過ごせる様になればと願います。
ありがとうございました。
只、原因はと云うところが分からないところです。
私は、気軽に構える事は出来そうもないですが、必ず治ると前向きな気持ちは忘れないで頑張ります。
昨年末に余りの症状が不安になり、心療内科を受診した際、ミオナール、デパス、ボルタレンが効かないと伝えると、そうなら飲まない方がいいと、メンドン、ドグマチールを処方頂いたのですが、その後、糸による感染症等が心配で血液検査をしたら、肝機能障害が分かり、ミオナールの薬害性肝機能障害と分かり、ドグマチールが原因の高プロラクチン症も発症し、その後の薬の服用は、デパス、ボルタレンを含め服用をやめていました。
サインバルタと云う薬を追加で処方されていたのですが、肝機能値が高い時だったので服用せずにいましたが、その薬は当山先生がお勧めして下さっているトラムセットと同類のお薬だったのでしょうか?
今はカプロラクトンの糸が必ず溶けてくれると願いながら、痛みの専門のペインクリニックに受診して、前向きに生活する事を忘れない様にいたします。
当山先生、何故か快方への道が遠く感じてなりませんが、不安な時は相談させてください。
今は、耳の薬とメンドン(抗不安薬)のみの服用ですが、耳鳴り、聴覚過敏、顔の違和感、痺れ等は全く改善されていません。
側頭部の締付け等と全ての悪い症状が重なると最悪です。この症状はペインクリニックの方でお話して大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
[40324-res49665]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月07日(月)09:04
お困りである事、重々承知いたしておりますが、痛みや不安症等々に関して末梢の痛みに効くのか、中枢性に効果的なのか、前回お答えした下行性伝達機能を遮断しているのか等々で作用機序が違い、同種類の薬などを区分けして参ります。
その為、サインバルターの作用機序を調べてみる必要があり、薬理作用を含めやや専門性を要します。
ペインクリニックの先生はその辺がお詳しいと存じます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40318]
糸リフト
グローバルリフトという糸は、どういったものですか?
吸収される糸ですか?
よろしこお願いします
[40318-res49664]
まりふさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月07日(月)09:04
どこからの情報でしょうか?糸で吊り上げるとなっているのですか?化粧品マスクに類するものではないでしょうか?美容医療市場には医療以外のも時に顔を出しますし、医療であっても秘密めいたものがありますのでご質問の時、もう少し情報を頂けませんでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40270]
40254のうさぎです。
当山先生、毎回のお返事に感謝しております。ありがとうございます。
前回のお返事の件なのですが、側等部に糸が入っているとすればの内容で予想下さっているのですが、私の側等部には糸は入っていません。
針穴は眉毛の高さより上に位置し、コメカミ横の毛の生え際近くの毛の中にありました。
よって、そこよりコメカミ、目の横を通り頬下まで同じ針穴を使い3本ずつ(1本は2本に交差しているとの事)入っているらしいです。(施術の際、顔へのマーキングは見せて貰えないまま手術されました)
針穴が毛の生え際に近い位置だし、その針穴より後ろ(耳の上辺り)に締付け感や部分的圧痛があるのはなぜか?と思うのです。
結局、糸が側等部に入っていなくても、コメカミから頬下の咀嚼筋に入っていたとしたら、側等部まで繋がっているから、先生の推測と同じなのですか?
耳介側頭神経も走っているかと思う辺りに糸が明らかに入ってると分かる様に凹みがあり、耳鳴り、聴覚過敏(本当に辛いこと)の症状との因果関係について先生にどうしても推測が頂きたいです。
糸で耳の不調を訴えている方を聞かないからです。
先生、度重なる質問をお許し下さい。
どこの科にかかっても糸のリフトの事を話すと分からないと言われてしまう事は最初にも伝えたと思いますが、どこかおかしい人扱いをされている感があり、何度傷付いた事か分かりません。
当山先生がお忙しいのにも関わらず質問に目を通して下さり、意見や推測をして下さる事がどんなに支えになっていて助けになっているか云い表せません。
今後、対症療法が主体ではとのお返事でしたが、耳については耳鼻咽喉科にて薬を飲んでいます。
側頭部の締付け、痛みについてはミオナール、デパス、ボルタレンは効きませんでした。今は我慢していますが、お勧め頂ける薬があるとしたら何がありますか?
数多くの質問をすみません。
どうぞよろしくお願いします。
[40270-res49623]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月03日(木)11:03
耳介側神経は三叉神経の枝分かれした一部でおっしゃる通り耳介上部を走りますが、三叉神経そのものは耳介側頭神経のみならず、深浅側頭神経へも分かれ側頭筋部を側頭に走る混合神経(運動神経と知覚神経を合せもつ神経)です。
又、耳介部分が多少変形しても同部に痛みや耳鳴りが続きます。
書記している通りの場所は理解出来ますが、今度はどの層なのかと云うのを解きあかしていかねばならないでしょうが、知覚障害領域が髪の中であったりすると調べるのが難しいかも知れません。
溶ける糸が10ヶ月と計算して、現在約4〜5ヵ月ですからそれまでどうするかと云う事になります。
服薬治療が効果ないとすれば疼痛外来(麻酔医)で神経ブロックが可能なのかと云う事になります。
又、メール下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40270-res49628]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月04日(金)09:02
ペインクリニックの麻酔医から教えて頂いた事を含め前回私の答えに足りない疼痛に関する事を本日つけ加え、理解の一助にして頂きたく以下を追加しておきます。
1)貴方の場合は「難治性慢性疼痛」に類するものではないかと推測しました。
「どこの病院に行ってもおかしな人?扱いされる」のは悲しい事ですが、痛みに対するつかみきれない部分が医師側にあって逆に貴方を苦しめている面もあり、申し訳ない気持ちです。
解き明かす為には少しく痛みの専門医にお話しをお聞きしてみました。専門的すぎる面があるかも知れませんが、難治性慢性疼痛に関する私の知り得ている部分をお書きしていきます。
2)先ず「慢性」疼痛と云う言葉があるのか?と云う点です。実は痛みは外傷や炎症などで発生する急性期の痛みだけではなく、慢性にいつ迄も続く痛みはあるのです。誰に訴えても認めてもらえず本人は一人で悩み、人生を儚んでしまうほどいつ迄も続く疼痛です。
痛みは?神経に直接発生する痛み、?炎症発生による痛み、?非器質性(心因性)の痛みがありますが、これらが混ざっているのが難治性であり、慢性的疼痛となっている理論です。
この方の中にも治そうと気楽に構える人と慢性だからと諦めかける方がおり、後者がよりさらに難治性となります。特に発生原因が?〜?であっても鬱に近い気分になると落ち込みが激しくなり、かつ医者からも「鬱では?」などと云われると立ち直るのが容易でないと思います。
3)この慢性疼痛型にはトラムセットと云う「神経伝達下行性疼痛抑制剤?」が持田製薬から出ております。分かりやすく云えば麻薬に近く効く薬ですが麻薬ではありません。
ミオナールは緊張性緩和薬、デバスは不安症、ボルタレインは炎症を抑える薬ですが、これらの薬はやはり急性期に良く効きますが、長期使用は出来ません。長期使用が出来てこの3つの作用をもつのがトラムセットだと思います。(残念ながら私は使用経験がありませんので詳細はペインクリニックの先生にお聞きするか、持田製薬にお問い合せ下さい。)
4)貴方の場合は強いストレスがあると同時に元々が感受性が強い部分があるのかも知れません。
積極的に治るのだと云うお気持ちと共にスポーツをおすすめします。ドーパミンが出るからです。
応援します。頑張って下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40255]
レーザー
3ヶ月前にフェイスリフトを受けました。ポラリスやマトリックスIRなどのレーザーを受けても大丈夫でしょうか?
[40255-res49585]
ネネさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月02日(水)10:01
フェイスリフトの落ち着きがどうなっているかで決まります。
フェイスリフトのやり方にも関係しますので本来は執刀医が判断されるべきです。
一般論で云えばやっと落ち着いた頃であり、私は3ヵ月ではやや早い気もしておりますが・・・
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40254]
40239のうさぎです。
当山先生のご意見ありがとうございました。先生のおっしゃる事が納得できる為、普段から慎重な自分がなぜこんな手術を受けてしまったのかと悔いるばかりです。
やはり、医療用の縫合糸で溶けて無くなると云う内容に安心だと思い込んでしまった自分が疎かでした。
これから先、臨床的に色んな事が分かっていくまだ段階なのですね
私の場合は、片側だけの症状でなく両側共に痛みや痺れ、違和感、
それだけではなく、糸など入っていないはずの側等部の締付けや部分的な圧痛も両側あるのです。
かなり不幸な事と落ち込みます。
どんな事でもお伝え出来るので今後に残せないかと思うほどです。
当山先生、針を刺した場所が神経だったのか?
皮下組織より下の筋肉に糸が入ってしまってるのか?
糸が入っている場所と側等部と繋がっていて痛みや締付けを出しているのか?勝手な推測をいてしまいます。
糸が筋肉に刺さる事などありますか?
この様な質問に推測して下さるのは先生しかいらっしゃいません。
所見的に何も見受けられないと、どんなに辛い症状があっても何もして貰えない事が現実です。
度々の質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
[40254-res49584]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月02日(水)10:01
それこそ多くの臨床医の経験から導き出される問題だと思いますが、溶ける糸の種類と使い方は大切だと思います。
もう一点はどこの層に使用したのかもポイントでしょう。
例えば貴方のように側頭部に入れているとすれば咀嚼筋に入っている事が予想されます。
その為、動きに伴う変化(異和感)はどうか?痛みの知覚等は筋肉より筋膜に多く分布しておりますので広い範囲の筋膜上に異和感(しめつけ)などが生じているのでしょう。
今の所、対症療法が主体ではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40239]
40121のうさぎです。カプロラクトン
当山先生お返事ありがとうごさいました。
私には先生のお話が少し難しく再度の質問をお願いします。
すみません。
カプロラクトンの糸は溶ける糸なのですか?
メーカーの代理店に電話での問い合わせでは、6ヶ月〜8ヶ月で吸収されるとの事で初めて両頬に3本ずつ入れた人なら問題ないとの説明でした(信用して良いか不安です)
施術先のクリニックでは8ヶ月〜10ヶ月で吸収されるとうたっています。
どちらにしろ5ヶ月経っているにも関わらず顔の違和感は強くなり、目元の浮腫み等など続いています。
当山先生は、カプロラクトンの糸は溶ける糸と認識している物ですか?
前回にも述べた事も含め、両目下の窪みにうったリデンシティ2のヒアルロン酸も何か悪さをしていると考えられますか?
抗不安薬で気持ちを楽にして過ごす日々です。
よろしくお願いします。
[40239-res49564]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月01日(火)11:01
ハッピーリフトそのものは溶ける糸で施行される事になっております。(発売当初は溶けない糸でした)
溶けない糸が一生身体に残ったり、異物反応を起す事が懸念され、溶ける糸の使用になってきた訳です。
但し、溶ける糸は人工的に作成された糸ゆえに動物実験での体験と臨床的に人間の身体に使用する場合に違いはないのだろうか?と云うのが私自身の疑問と意見なのです。
特に溶ける糸の各種美容外科領域への使用はここ数十年の事でしかありませんし、各メーカーが色々なものを作成し、使い方も多岐にわたっている近年の状況です。
たしかに溶けてはいくのでしょうが、それだけで微妙な人間の身体(特に顔など)で何事もなく溶けるのであろうか?1〜2本の糸の使用や抜糸を条件とするのなら良いのかも知れませんが、10ヵ月も吸収されないでいて何事も起こらないのかは沢山の臨床経験の中からデータをつき合せて始めて分かるのではないかと云う私見です。
実際に私自身は皮膚縫合に使用している溶ける糸や鼻の中に溶ける糸を入れた方の炎症も目にしております。
私の身内も恥ずかしながら私に黙って某医にて溶ける糸を入れたらしく異和感が生じ困ってしまった事例もあります。
貴方からのお伝えを聞いた上で溶ける糸だから何事も安心ではないと云う私のご返事になります。
過去のこの欄の質疑をみても溶ける糸使用によって微妙な異和感を訴える方がおるにつけ、臨床医からもう一度基礎研究医へ問題の問いかけが必要にも思っている訳です。
前回の貴方様からのご質問の中には個人的な意見でとの意味合いがある内容かと理解し、私自身の意見をご返事とさせて頂きました。
リデンシティーは非架橋剤のヒアルロン酸ですからすぐなくなるのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40212]
推測が欲しいです
去年の11月1日に吸収糸でのハッピーリフト(素材:カプロラクトン、糸の太さは不明)と両目の下の窪みにヒアルロン酸(リデンシティ2)の施術を受けました。糸は左右に3本ずつ、眉より高い斜め上の髪の生え際より少し内側から(側頭部ではない)頬下にかけて入っており、その内の1本は交差して(2本に)入っているとの事です。施術後より両側頭部とこめかみに強い痛みがあり、今もその痛みは続いています。施術後2日目頃よりおでこと目と目の間にジンジンするような痺れがあり、今でも違和感は続いています。更に施術後2週間目頃より耳鳴りと聴覚過敏が続いており、生活音などでの音で耳が痛く辛くてとても困っています。(耳鼻科にも12月11日〜かかっている)耳の前後にも違和感があり、目元も浮腫みのような腫れがあります。その腫れは特に赤みがあるわけではなく、また凄く腫れている(浮腫んでいる)わけではないので執刀医や他の医師がみても分かりにくいようです。日頃からよく見慣れている者でしか分かりません。顔には吸収糸が入っている為元々違和感はありましたが、今現在の方が特に症状が強いです。眉間やおでこにシワを寄せにくい違和感もあります。神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、形成外科等さまざまな科にかかりましたが、いくら症状を伝えても分からないと言われてしまいます。脳神経外科でMRI、耳鼻咽喉科で耳小骨筋反射検査をしましたが異常とみられる所見は見つかりませんでした。執刀医にこれらの症状を伝えても、直後から、「更年期障害もしくは自律神経失調症だね」と言われ相手にしてもらえません。更には「ここは病院ではないから病院にかかって調べてきたら」とも言われました。また、糸も取る事は出来ないとも言われました。今現在飲んでいる薬は、メコバラミン錠500を1日3回(11月中〜)、カルナクリン錠50を1日3回(12月11日〜)、ATP腸溶解錠を20mgを1日1回(12月11日〜)、メンドン7.5mgを1日1回です。
このような症状が続いているのは普通ではないと思います。何か推測出来る原因があるのでしょうか?糸がかなり深い所にに入っている気がします。糸のメーカーはプロモイタリアです。カプロラクトンで出来ている糸は本当に溶けるのでしょうか?何故側頭部の痛みや顔の痛み、聴覚過敏、耳鳴りまでも症状が出てしまい不安でなりません。診ていただける病院はないのでしょうか?側頭部の締め付けや圧痛、頭の痒みのようなモゾモゾ感、目元の浮腫みのような腫れは特に何故かというのが不思議でたまりません。とにかくこの症状が辛いので原因をはっきりさせたくこちらの先生方の意見を沢山お聞きしたいです。どうか宜しくお願い致します。
[40212-res49534]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年03月31日(月)09:01
臨床家の一人としての意見ですが、昨今の溶ける糸使用の流行は逆に云えば溶ける糸は安心だとの基本の上で成り立っている感がします。
カプロラクトンがはたして1年で消えるのか、溶ける糸が何等の組織反応を示さずその間じっとしているのかなどはこれから臨床的に数々と浮かび上がってくる問題がある感があります。
明らかに異物としては残るのなら手術的方法も考えられますが、多少の反応(この部分が分かり難いのですが)を示しながらの臨床的症状となりますと逆の意味で自覚症のみとなり、客観的検査がないとも云えます。
美容医療における厳しい競争の中でメーカー側の焦りが垣間見えますが、やはりここでは溶ける糸の製造メーカーの内容開示が大切ではと私自身思っています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40208]
溶ける糸リフト、ミニリフト
1週間前にリフトとミニリフトをしました。
サービスと言われ、アゴのヒアルロン酸と、アゴの筋肉を弱める?注射もしました。
ですが1週間たった今、
ミニリフトのせいなのか、
頬の位置のせいで、
顔が大きく見えるのと、
バランスが悪く丸い顔に見えます。
まだ少し痛いので、腫れてるのかもしれませんが、
ミニリフトは元の顔に戻るのでしょうか?
それはいつ戻るのかと、
今治す事は出来ないのでしょうか?(糸を抜くなど)
そして、口があきにくく、ご飯が全然食べれません。
いつ頃食べれるのでしょうか。
[40208-res49519]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年03月30日(日)09:04
糸を入れておられますし、ミニリフトを併用して、さらにヒアルロン酸と、多分ボトックスではないかと思いますが、この注射をされているようです。これだけ多くのことを同時にされた場合、何が原因でそのような問題が起きているのか判断が難しいように思います。顔が大きく見えるのはヒアルロン酸の注入量が多かったか、注入部位が適当でなかったか、あるいは腫れが強い、ミニリフトや糸のリフトの効果が弱すぎるなどが原因だと思います。ヒアルロン酸であれば、分解注射で減量させたほうがいいのかもしれません。腫れが問題なのであれば、このまま待っていれば治ってきます。この判断は実際の状態を拝見しないとわかりませんので、担当医と相談されるのがいいかもしれません。また口があきにくいのは、糸の入っている部位が筋肉や神経にかかってしまっているか、ボトックスが口の機能上問題になる部位に入ってしまったなどが考えられます。いずれの場合も回復にかなり時間がかかる可能性があるように思います。この点も診察をして判断すべきことなので、担当医と相談されるか、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
耳上から頭へとフェザーリフトの3倍効果のある糸を使用したミントリフトの類似リフトを2年前にしました。
未だに耳上辺りに痛みがあり、顔も腫れています。
主治医は糸はポリジオキサノンだと言い溶ける時に痛みを感じやすいのだと言われました。
糸の溶ける目安や溶けない場合の対処や溶け具合の個人差や今後の目処など、教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いします