オンライン公開相談室

フェイスリフトに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[46723]

脂肪溶解注射

投稿者:たけし

投稿日:2015年08月31日(月)21:35

ある美容外科で注射直後に脂肪が溶解される注射があります。
実際そのようなものはあるのでしょうか?

[46723-res56830]

たけしさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年09月01日(火)09:01

 何事にも作用時間と云う大切な生理的インターバルがあると考えます。
医療は魔法使いやマジックではありません。
脂肪は奪い取るにしても溶かして無くすにしてもそれなりの時間と修復作用期間があるものです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46723-res56833]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年09月01日(火)09:02

直後というのは?どうやって分かるのか?
私たちの体に使用する薬剤ですから、安全なものである必要があります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[46712]

フェイスリフト

投稿者:土屋 亜希子

投稿日:2015年08月31日(月)01:05

3週間前にフェイスリフトをしましたが、片一方の頬のブルドッグが取れて居ません。そちらの頬は術後もしびれ感もなく、本当にちゃんと手術したのかなーと言う感じでした。

[46712-res56818]

土屋さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月31日(月)09:01

 片側は上手くいっていると云う事になりますので再手術となります。
脂肪吸引など併用した方が良い場合もあります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46693]

ファイスリフト 

投稿者:みみ

投稿日:2015年08月29日(土)14:19

フェイスリフトで耳の上の髪の毛の中を切って、SMASを引き上げるリフトをしているクリニックがあります。糸の使用はなしです。

?耳の前を切るリフトより顔面神経が集まるところになるので顔面麻痺などリスク が高くなるのでしょうか?
?切ってぬった所から髪の毛が生えてきますか? 名医がしてもはげる事もあるのでしょうか?

傷跡が髪の毛に隠れるので、耳の前の手術より頭の中をきる方に惹かれています。
宜しくお願いします。

[46693-res56801]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2015年08月29日(土)21:05

フェイスリフトはどうしても耳の前を剥離しなくてはなりませんので、あまり経験のない医師や解剖をよく理解していない医師の手術であれば、顔面神経損傷のリスクがありますが、知識と技術のしっかりした医師の手術であれば、こういう心配は全くありません。切開線があってもそのすぐそばの毛が生えてきますので、脱毛が目立つということはありません。切開を髪の中で入れてリフトを行う場合は、もみ上げが斜め上方に後退して、顔の面積が広くなるという欠点があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[46676]

出口先生、糸のリフトへの回答ありがとうございました。

投稿者:たけし

投稿日:2015年08月28日(金)17:28

私の場合、仰向けになると法令線のたるみはなくなります。
しわ(溝)は残ります。
糸のリフト(3Dリフト)でこれに近い状態までリフト出来るのでしょうか?
カウンセリングを受けた病院では仰向けよりやや法令線の外側のたるみが弛んでいる程度までほほが引き上げられるとシュミレーション(ほほを引き上げてみる)で言われました。

[46676-res56780]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年08月29日(土)09:01

可能だろうとは思いますが、実際の手技と結果のことなので、それ以上は申し上げようがありません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[46672]

フェイスリフトのダーマボンド

投稿者:たけし

投稿日:2015年08月28日(金)16:31

大手美容外科でフェイスリフトでダーマボンドを使用する病院がありますが、傷痕は縫合より目立たないのでしょうか?
赤見は出ないのでしょうか?

[46672-res56779]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年08月29日(土)09:01

上手に使えば、縫合と同等の結果を得られるかもしれませんが、上回ることにはならないように思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[46672-res56788]

たけしさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月29日(土)14:02

ダーマボンド使用も適応があります。例えば、濡れた部位には使用しない、表皮のみの使用等々です。私は真皮縫合後、きちんと合わさっていない部分を拡大鏡を使用して6−0、7−0ナイロン縫合です。得意とする所、慣れているやり方で良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46660]

糸のリフト

投稿者:たけし

投稿日:2015年08月27日(木)23:03

糸のリフトというのは皮膚のたるみを引き上げるものですが、例えば法令線をこめかみに向かって斜めに引き上げる場合、皮膚をひっぱり、皮膚があまる場合には皮膚切除を行わないので、皮膚が余らない程度までしか引き上げられないということでしょうか?

[46660-res56766]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年08月28日(金)09:01

タルミは弾力が低下した皮膚軟部組織が重力で垂れ下がり、例えばホウレイ線の上に溜まったことで、シワとしてのホウレイ線を深く見せる状態です。
でも仰向けになって鏡をみると、ホウレイ線やその上のタルミは見えなくなりますよね。
つまり皮膚の減量をしなくても、ホウレイ線上の皮膚の垂れ下がりを糸で引き上げることで、見た目のタルミ状態が改善されるということです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[46571]

糸の種類

投稿者:アリエル

投稿日:2015年08月23日(日)15:53

リフトに使う溶ける糸と溶けない糸ではどちらが弛み改善効果は高いですか?

また、それぞれのメリット、デメリットをおしえて下さい

[46571-res56667]

アリエルさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月24日(月)08:04

 現在は溶ける糸も強固なものが開発されてきております。
そして太さも種々なのがあり、当然、適材適所の使い方があります。
但し、溶ける糸の大きな欠点は結び目を外れないようにするには5回以上の結び止めをしなければ解けやすい点にあると思います。
時に骨膜や軟骨等にしっかり固定するにはその事が必要であり、その為、術後数ヵ月は結び目が触れる時があります。
その事を思んばかった時、深部に溶けない糸を使用する事があります。
浅い所は溶ける糸でないと困る時があります。
溶けない糸は時に縫合部から顔を出す時があるからです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46571-res56743]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2015年08月26日(水)11:00

手術直後の効果は同じだと思いますが、効果の持続の点で溶けない糸のほうが有利だと思います。溶けない糸は、皮下に糸をふれたりするリスクがあり、さらに万一感染が起きた場合、除去が難しいという問題もあると思います。また糸が将来露出するという可能性もまれにはありうると思います。その点溶ける糸は、何がおきてもいずれなくなるわけですから、いいのかもしれませんが、効果の持続の点では不利になるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[46525]

MACSリフト

投稿者:まり

投稿日:2015年08月20日(木)14:39

当山先生、

お気遣いとご返答、どうもありがとうございます。
最後にもうひとつだけ教えてください。

3)のことなのですが、「下にはいかない」というのは、塊は残るけれど、それが加齢とともに下に垂れさがっていくことはない(=位置的には現在のところに固定されたまま)、と理解してよろしいでしょうか。

[46525-res56613]

まりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月20日(木)17:04

 SMASのまとまりが単独の塊りとしては下がりません。
頬全体が加齢と共に垂れてくるのは否めないでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46520]

MACSリフト2

投稿者:まり

投稿日:2015年08月20日(木)10:21

当山先生、

どうもありがとうございました。
今はまだ、切るという手段には躊躇してしまいます。
それでまずは可能性を知りたいと思います。
しつこいようですが、質問にお答えくだされば助かります。

1)この後、このボリュームが少なくなるような見込みはありますか?

2)頬に脂肪吸引など何をやっても元のような輪郭には戻れないのですか?
  (もともと肉付きのよいほうではありません。)

3)今後、MACSリフトの糸が緩むとどうなりますか?
    盛り上がり自体は変わらないでしょうか。
    この塊のまま、下に移動してくることがあるでしょうか。

変な顔になり、本当に悩みぬいておりますので、お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

[46520-res56611]

まりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月20日(木)11:05

 ガッカリさせるお答えになりますので出来るだけ今回のご質問に対しては即答、直答を避けていたのですが・・・1年前のMACSリフトに関し、

1)このボリュームはSMASの寄せ合せによって生じております。
SMASとは表在性筋膜の事ですから今後の数年間は減りません。
表情によってもり上がるのも顔面表情筋の上にあるのがSMASだからです。

2)脂肪吸引で脂肪は取れますが、元々のふくらみがSMASなので取れません。
吸引を強くすると顔面表情筋を阻害します。
浅い層の脂肪を取ると今度は小皺が発生する事が予想されます。

3)MACSリフトの糸はすでに役に立っていません。
つまりお尋ねのように1年半経っていますので糸はゆるんでなくなっているのです。
その点、SMASは移動部で固定されているのでふくらみはいつ迄も残り下にはいかないでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46515]

MACSリフト

投稿者:まり

投稿日:2015年08月19日(水)20:41

1年半前にMACSリフトを含むフェイスリフトを受けました。
巾着にした部分の盛り上がり、特に笑ったときには頬が腫れあがったようになり、顔の形や雰囲気が変わってしまいました。
なるべく人前で笑わないようにしながら、この一年半、とても後悔しています。
幾つか質問いたします。

1)この後、このボリュームが少なくなるような見込みはありますか?

2)脂肪ではなくSMASが引きあがっているということは、頬に脂肪吸引など何をやっても元のような輪郭には戻れないのでしょうか。

3)たとえMACSリフトの糸が緩んでも、SMASの癒着ができあがっているのでこの盛り上がりはもうどうやっても変わらないのでしょうか。

4)糸が緩むと、逆に、この塊のまま、下に移動してきそうな予感です。

5)再手術をしてこの癒着を取り、元に近い輪郭に戻すことは可能ですか?
(同じ医師には二度と執刀してもらいたくはありません。)

6)この頬の肉の盛り上がりをなくすには、どうしたらいいでしょうか。

たくさんで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

[46515-res56592]

まりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年08月20日(木)09:02

 修正は再度切開してSMAS(スマス)の部分を皮弁を利用していく事が良いと思います。
スマスのたぐじゃまり(巾着)が強く出たのであろうと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46515-res56652]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2015年08月23日(日)14:03

おそらく皮膚にドッグイヤー気味にギャザーが寄る傾向が出たか、皮下組織を平坦にするための切除がうまく行われなかったかのいずれかが原因だと思います。修整はもう一度中をあけて、皮下組織を必要量切除するか、皮膚の切開を延長して全体が平坦になるように修整するか、あるいは皮膚の切開の最終部分の皮下を多少余分にくりぬいて、皮膚もすこし丸く小さい穴をあけるように処理するか、あるいは必要な範囲のみの脂肪の吸引を行うなどのいずれかの方法で改善が得られます。ややコツのいる処理になるかと思いますが、今の問題は修整ができますので、心配しなくて大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン