オンライン公開相談室

フェイスリフトに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[72949]

二重顎の脂肪吸引後の皮膚のたるみ

投稿者:カピカピルンルン

投稿日:2021年01月11日(月)14:16

先生方こんにちは!
40代になって二重顎の脂肪吸引をやって貰った結果、今度は皮膚のたるみによる二重顎が気になる様になってしまいました。
皮膚のたるみを治すのは<切るフェイスリフト>が一良い様なのですが、皮膚のたるみによる二重顎を治療する<切るフェイスリフト>はどれが一番良いのでしょうか?
どこの医院も<切るフェイスリフト>は頬のリフトと首のリフトしか書いて無くて解りません。
単純な話で申し訳ないありませんが、よろしくお願いします

[72949-res83761]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月11日(月)15:02

実際の状態を拝見しないとどういう対策がベストか判断は難しいと思います。フェイスリフトと同時に行ういわゆるネックリフトがいいのか、これと併用して、あごの下を切開して皮下の剥離を行って、ここで筋肉の引き締めの処理を併用したほうがいい場合もあります。またさらに状態によってはあごの下を5センチくらい切開する際に皮膚の切除も行って、ここで首の皮膚の緊張した状態を作成したほうがいい場合もあると思います。二重顎が特に問題であれば、あごの下での皮膚の切除が有効な場合が多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72948]

ハイフ 糸リフト フェイスリフト

投稿者:はるか

投稿日:2021年01月11日(月)12:33

ハイフ後の糸リフトは最短いつから可能ですか?
また来年フェイスリフトも考えているのですが、糸リフトやハイフをすることはフェイスリフトの手術時に何か悪影響はありますか?

[72948-res83760]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月11日(月)15:02

糸のリフトはハイフ後、1か月あければ大丈夫です。糸のリフトをした場合、非吸収性の糸が入っていると、通常のフェイスリフトを行う場合に、皮下にあちこちで糸が出てくることになりますので、多少手術操作が面倒なことになることがあります。また糸は多くの場合、フェイスリフトで剥離する面にきれいに出てくるわけではありませんので、糸の一部を除去することになり、一部はそのまま除去せずに残すことになります。また糸が部分的にフェイスリフトの効果を増強することがあり、皮下の引き上げの際に、思わぬ部位に糸の引っ張りによるへこみがえくぼのように出てしまうようなこともありうるトラブルです。注意していれば、手術中にこれを見つけることができますが、見逃してしまうと、後日糸の入っていた部位だけへこみがえくぼのように残ったり、表情によっては凹凸が出るなどの問題がありうると思います。またまれな例として、フェイスリフトの手術中の止血の際に糸による通電のために予想外の部位にやけどが起きるというトラブルも報告されています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72921]

鈍麻について

投稿者:まる

投稿日:2021年01月06日(水)21:25

ちょうど1ヶ月前にフェイスリフトの手術を受けました。(こめかみから顎下まで)吸収糸を使っているので抜糸の必要はないとの事でしたが、糸がぽつぽつと出てきて心配です。耳を含めた耳から頬のあたりの鈍麻もあります。片側だけに鈍麻はあるのですが担当医がおっしゃるようにもう少ししたら治るのでしょうか?個人差はあるでしょうが、この片側だけの鈍麻はどれくらい続きますか?

[72921-res83738]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月08日(金)22:05

フェイスリフトを行った場合、皮下を広い範囲で剥離することになりますので、ほほから耳の前付近の皮膚の感覚がなくなることになります。これは次第に耳から遠い部位から次第に回復していきます。剥離範囲や手術操作によって回復にかかる期間が異なると思います。一般的には半年から1年くらいで完全に知覚が回復します。しびれた状態が残るということはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72878]

溶けない糸について

投稿者:私はモルモットじゃない

投稿日:2020年12月31日(木)22:30

当山先生
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

糸が入ってからの左側頭部は常にキーンとして忘れることのできない痛みです。精神的にも余裕もなく疲れているのかもしれません。

まずは糸の映像検査をして証明してからですね。

丁寧なご対応ありがとうございました。

[72834]

溶けない糸について

投稿者:私はモルモットじゃない

投稿日:2020年12月27日(日)16:24

当山 先生
お返事ありがとうございます。
[72799-res83646

映像検査で糸が映っても糸抜去は難しいということですね。
尚更、術前説明なく溶けない糸を入れられた事を悔やみます。

異物として残る糸を患者に術前説明一切なしで入れ、術後、苦痛を訴えても抜去してくれず、時間が経てば経つほど抜去しやすいと言ったのにも拘わず10ヶ月経過時の抜去手術で全部摘出してもらえませんでした。抜去手術後の執刀医の説明には無理があり矛盾を感じました。糸全抜去出来なかったことは執刀医が1番分かっているはずですが何度聞いても全抜去したと一点張りです。

術前説明も一切なく、希望もしてない溶けない糸を入れられて、経過観察され、異物糸を1本残したままの状態で今後の診察拒否されました。(12/10時点)これらの手術自費代等を返金する代わりに今後診ないとの内容

?抜去再手術の時期。今後、糸抜去手術をする場合は前回の手術から半年位あけた方が良いのでしょうか。3ヶ月半前に糸抜去手術した際に切開した頭部の抜糸は21日目でした。ドレーンが入りましたが、抜糸3週間目は適切ですか?切開が深かったのでしょうか?
?糸抜去してもらえる医師を探す方法
?術前に医師から説明がなかったこと
?糸全抜去できなかった医師の責任
?溶けない糸を1本残した状態での診察拒否

?〜?ご回答よろしくお願いいたします。

[72834-res83670]

私はモルモットじゃないさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月28日(月)17:03

? 糸が残っていないと執刀医は断言しておりますので、本当に残っているのかどうかをどの様に証明していくのか?になりそうです。通常はエコーでしょうか?そこからの開始になりそうです。通常、深いところに入っているモノフィラメントの糸は炎症を起こさない限り特に問題はないはずです。ドレーンが入っていたことは深い層の糸、長い糸を除去したために出血が多かった。或いは側頭部ゆえに出血が多かったことを表していると思います。その点を含めて3週間後の抜糸はやや長いかも知れませんが、あり得ます。
? 一般的には手術所見がわからないと糸は取りにくいと思います。海の砂辺でどこにあるのかわからない糸を探すようなものだからです。
? これは術前にどのような説明があって、どの程度ご納得されたのかになりますので、こちらでの回答は難しくなります。
? 医師の方は全抜糸したと主張しておりますので、食い違いが大きいのですが、現在の痛みが糸によるものなのか?糸でないとすると側頭部筋膜の痛みとなります。
? このご質問も執刀医と大きく食い違っており、糸は全部取り除いた、と医師の方は主張しています。第三者としては糸を全部取った証拠と糸が残っていると云われる貴方様の主張のどちらに重きをおくのかになります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72809]

フェースリフト

投稿者:たくや

投稿日:2020年12月24日(木)12:31

 約10年前にフェースリフトをしました。
もみ上げが耳に寄り、脱毛・植毛が大変でした。
傷痕も。
 約10年ぶりにフェースリフトを考えているのですが、
もみ上げが耳に寄らないフェースリフトはあるのでしょうか?
また、関西で上手な医療機関・医師を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

[72809-res83647]

たくやさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月25日(金)17:01

 フェイスリフトを耳の前方に引き上げるのではなく、顎から耳の上、斜上方に引き上げ、もみあげを横に切開するともみあげは耳に寄りません。こちらで回答されている先生方は関西の方が多いと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72809-res83651]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月25日(金)23:00

かなり以前は耳の前から垂直に切開が上方向に延びるようなフェイスリフトの方法が主流だったと思います。しかし、この方法では傷が髪の中になって見えない利点がありますが、もみあげが斜め後方に移動してしまい、耳の前にもみあげがなくなったりするような問題がありました。現在はこのような切開はあまり用いられなくなり、もみあげの前のぎりぎりのところを切開してもみあげの位置を移動しない手術方法が主流になっていると思います。このような切開方法をとれば、もみあげの位置が移動するようなことはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72799]

溶けない糸について

投稿者:私はモルモットじゃない

投稿日:2020年12月23日(水)13:04

当山 先生
お返事ありがとうございます。
72764-res83598

放射線医と相談して映像検査をお願いしようと思いますが、多くの医療関係者は、溶けない糸が左側頭部内に入っていた(残っている)ことを訴えてもなかなか信じてもらえません。

去年11月の修正手術の際に溶ける糸を使う説明は受けましたが、溶けない糸を使う事前説明は一切ありませんでした。溶けない糸が入ったと知ったのは、手術翌日の患部消毒の際に他の医師から聞きました。もし術前に溶けない糸を使うことを聞いていたら手術は受けませんでした。

3ヶ月前の抜去手術の際、頭部を大きく切開して傷跡が残り痛い思いをしましたが、まだ糸が残っているのは辛いです。切開痕から髪が生えてきませんが髪はまた延びてきますでしょうか。
毎日偏頭痛で辛く1日も早く糸抜去したいです。
映像検査で糸の場所が分かれば、糸抜去は出来るのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

[72799-res83646]

私はモルモットじゃないさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月25日(金)17:01

 放射線医とご相談することはどのような機械を使って画像検査をするのか等などより更に検討を要する時があります。例えばレントゲンなどの際、顔の骨と重ならない糸の角度はどうなのか?どの方向から撮影したら異物(糸)は捉えられて撮影出来るのか?また、どのような濃さがあるのか?それを写す撮影条件をどうするのか?糸が部分的に写ったとして、全体像や糸のある深さがわかるのか等などの大きな問題があります。
 顔の中に隠れていると思われる1本の長い糸です。顔の方向によっても短く表れたり、長く見えたり、薄く見えたりするものですから、撮影に慣れている(?)放射線医と臨床医がしっかり連絡をしあわねばならないのです。糸を抜くにしても浅く入っている所からは取り出したい訳ですので、深い層だと悩ましくなります。髪はある程度生えてきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72791]

弛みの原因

投稿者:

投稿日:2020年12月22日(火)00:52

2年前に輪郭手術をしました(頬骨とえら)。口周りの皮膚が下がってしまったのですが切開後の皮膚の弛みか口横の脂肪が原因なのか見分け方はありますか? 耳の付け根下のエラはなくなりましたがフェイスライン中程から顎にかけて弛みが出た為にエラ削りの甲斐なく、ラインが全く出ていません。
脂肪吸引、溶注射などありますがリフトをして良いのでしょうか?

[72791-res83608]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月22日(火)21:04

実際の状態を拝見していませんが、ほほの骨切りとエラの骨切りの両方をされた場合は、皮膚が下垂するということがありうると思います。ほほ骨あたりの皮膚を指で上方向に引っ張ると、輪郭が細くなりますか?そうであれば、たるみが出たために骨切りの効果が見えない状態になっている可能性があります。そうであればフェイスリフトの適応になると思います。状態によってはフェイスリフトの際に脂肪吸引を併用したほうがいい結果が得られるのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72791-res83617]

マさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月23日(水)09:05

 顔の骨切り時に重要な点をこのご質問は示唆しております。顔の骨には大方骨膜があり、その骨膜に顔の筋肉が付着しているのです。骨切りはその骨膜を剥がして骨を切りますので、大きな骨を切れば切るほど、骨膜や筋肉がたるみます。特に筋肉は付着点がなくなりますので表情筋にも変化が出たり、緩みます。今の状態の改善はフェイスリフトが良いと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72788]

フェイスリフトの修正

投稿者:まる

投稿日:2020年12月21日(月)22:57

当山先生

お返事ありがとうございます。
術前のカウンセリングでは自信ありげだったので、すっかり信用してしまい後悔しています。
手術台に乗ってから、耳の傷が餃子状になるが抜糸時には綺麗に戻るので安心して下さい、と言われ手術の緊張のあまり承諾してしまったことが悔やまれます。
術後すぐに耳たぶの伸びを指摘した際は看護師に顔のたるみがよくなったんだから良いじゃない、と言われたことも不信感に繋がっています。
今も耳の傷は餃子状態ですし、耳たぶは伸びきってエラに届きそうです。たるみも戻ってきて若返りの手術を受けたとは思えない顔です。
当山先生のお陰で踏ん切りが着きました。私は医師選びを間違えていました。ありがとうございます。

[72788-res83616]

まるさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月23日(水)09:05

 フェイスリフトをすると必ずたるんだ余分の皮膚が出ます。その余分な皮膚(ドックイヤ)などの処置が必要なので切開線が頭部や耳の後ろまで伸びることがあるのです。恐らく、形成外科的素養が乏しかった感がします。リスクをしっかり述べ、謙虚な医師ほどしっかりした技術を持っている場合があります。外科医は怖いもの知らずより、用心深さをときに必要とします。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72785]

脂肪注入(コンデンスリッチ)後のしこり

投稿者:sad

投稿日:2020年12月21日(月)19:34

たびたびすみません。
脂肪注入後のしこりってどんな感触ですか?
石灰化はその名の通り硬いイメージですが、しこりって繊維化することを言いますか?

今の硬さが、注入後の一時的なものなのか、しこりなのか、判別できません。
柔らかくなったところがふわふわなのに比べると、硬いところはお菓子のグミをもう少し柔らかくした感じです。
ゴルゴあたりは、奥のほうが線状にコリコリしてる気もします。

よろしくお願いします。

[72785-res83607]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月22日(火)21:04

一般に脂肪の注入は手術から1か月程度は血流が充分に再開しませんので、この間はさわると硬い状態になっています。3−4週間で血流が再開してきますので、それ以後次第に柔らかくなっていきます。手術から半年たって硬い場合は、それ以後改善はあまり期待できないと思います。しこりができた場合、石のように硬いこともありますし、それよりは柔らかくても、普通の脂肪より硬く触れるということもあります。グミ程度の状態であれば、今後さらに改善していく可能性もあるように思います。あまり硬さが気になるという場合は、ステロイドの注射を何回か繰り返すことで柔らかい状態にできるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72785-res83618]

sadさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月23日(水)09:05

 しこりを表現するのは難しいと思います。それは当然硬いものの総称ですから、触れて硬いものはすべてしこりと多くの人々はお呼びしているのではないでしょうか?しこりの深さによっても触れる感度は違いますし、炎症によっても硬いしこりとして感じる時があります。石灰化も深いものは分かりにくいですし、メスで砕けてしまうものから、石みたいなものもあるのです。その為、しこりの判断は治療の既往歴や部位、レントゲン等の補助診断によって最終的に判断せざるを得ません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン