最新の投稿
[73268]
再度、高柳先生へ。
[73268-res84054]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月10日(水)21:04
以下で回答した内容と重複しますが、それ以外の回答は以下のとおりです。?は可能と思いますので、まず一度診察をどこかで受けてください。?は下で回答したとおりです。詳しい検査をすれば判断がつく可能性が高いと思います。あれこれ考えていましたが、今ふと思い当たることの一つは、耳下腺や唾液腺の損傷です。これはかなり長引く可能性があり、縫合部からの出血として続いている可能性も否定できません。私自身は一度もこういう合併症を見たことも自分で経験したこともないので、浮かびませんでした。他の原因があるのかもしれませんが、この可能性も否定できないような気がします。もしこのケースなら医師のフェイスリフトの技術が未熟ということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73267]
高柳先生へ
先生、
切開フェイスリフトから3ヶ月後なお続く縫合部からの出血について、先生の貴重なご見解とご助言をいただき、ありがとうございました。
今回は手続き上の質問があります。よろしくお願いします。
現在、コロナなどの影響もあり、大学病院や総合病院では、特に形成外科は、執刀医からの紹介状と地域連携なしには初診の予約を受け付けないようになっています。しかし、フェイスリフトを行ってくださった執刀医は、「紹介状を書くには、もう一度診察をしたい」と言われて、先週会ったばかりなのですが、今週も又クリニックに来るように、とおっしゃっています。つまり、もしかしたら、紹介状を書くまでもない、他の形成外科に行きたければ、フェイスリフトの手術の後遺症と言わずに行くべきである、という結論になるかもしれません。
私としては、高柳先生からのご助言を受けて、精密検査のために創傷専門の医師が揃っている大学病院の形成外科への予約を考えており、すでに電話なども行っております。最悪の場合、紹介状なしでも行こうと思っているのですが、形成外科の先生方は、傷口を視診されれば、執刀医との連絡がなくても、大体どのような手術があったのか、どのような治療がされたのか、されなかったのか、そうしたことをある程度確実にお知りになることができるでしょうか。紹介状や執刀医の証言なしに、私の現在の状態の原因を解明し、治療を進めてくださることができるでしょうか。
よろしくお願いします。
[73267-res84053]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月10日(水)21:04
私にも見たことのない、理解できない状態のように思えますので、実際何が起きているのか、わかりません。傷の部位を見れば、判断がつく可能性もありますが、皮下に何らかの問題がある場合は、表面の状態を見ても、詳しい検査をしてみないと判断がつかないというケースももちろんあると思います。五分五分のような気がします。大学や総合病院などの場合、地域診療連絡室を通してもらわないと診察ができないというところもありますし、診察は可能であっても初診料が高くなるというところもあると思います。病院によって対応が異なると思いますので、一つの解決策は、まずどこかの開業医(できれば、この協会の適正認定をとっているクリニック)を一度受診して、そこから紹介状を書いてもらうという方法もあると思います。あるいは初診量が高くなりますが、それでもいいので、受診したいと言って予約を取る、などになると思います。いろいろ試してみてください。そのクリニックの医師の話はどうも変で、とんでもない手術をしたことが外部にもれないようにされているのではないのかというようなことも想像してしまいます。あなたの健康の問題でもありますので、他の医師の意見も確認するということが大切なのではないでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73260]
男性のフェイスリフト
45歳、男、丸顔です。
顔のタルミが気になるので、フェイスリフトを考えていますが、リガメント処理を伴う切るリフトは仕事の関係上どうしてもできません。
切るリフト以外で、ある程度のフェイスリフト効果のある施術はあるのでしょうか。
中顔面の広い日本人には切るリフトの効果は限定的で、糸リフトがよいというクリニックや、たるんだ組織の下に小石を置くイメージで硬めのヒアルロン酸注入で自然なリフトアップをうたうクリニックもありました。いずれもダウンタイムが長期間取れない自分には魅力的なのですが、効果が心配です。
ハイフも、思ったような効果がないという口コミをみて、懐疑的です。
[73260-res84041]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月09日(火)22:02
やはり切開を伴うフェイスリフトほど大きい効果が得られるものはありません。ダウンタイムが充分に取れないという場合は効果がすくない方法になりますが、状態によっては脂肪注入と吸引とボトックスをうまく組み合わせるといい結果が得られることもあります。ただ、その適応があるかどうかは、診察が必要で、ここでは判断がつきません。これら以外には効果がどの程度になるか予想ができませんがハイフ、RFなどを試みられるのもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73257]
高柳先生へ
高柳先生、
フェイスリフト後3ヶ月経ってからの縫合部からの出血について、先生のお返事をたまわりました。
「はっきり言ってかなり異常なことが起きています。手術から3か月も縫合部から出血が続くなどのことはあり得ません。糸の感染が起きていて、この治療が行われていないか、皮膚がんか、皮膚の壊死が起きていて正しい治療が行われていないか、ご本人に出血傾向があるなどかと想像してしまいます。私自身美容外科医であり形成外科医でもありますが、その医師の形成外科医なら見たことがあるという話には納得できません。顔の手術でフェイスリフトを含めて、私自身が医師になってから、京都大学病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、小倉記念病院形成外科、ジョージワシントン大学形成外科でも、開業してからも一度もそのような異常に長く出血が続く方を見たことがありません。本当に一度もありません。やはり何が起きているのか、確認されたほうがいいと思います。大学や総合病院などの形成外科で充分に判断ができることと思います。」
了解しました。
少し付け加えますと、壊死についてはおそらく、私自身が高熱を出したり、患部の大きな変化を認めたり、痛みを感じたりという症状的なものを経験していないので、ないかと思います。心配なのは、執刀医は皮膚だけの問題であるように話されますが、皮膚の下で起こっていることです。以前にも申し上げましたように、こめかみは目や脳に近く、対策をとらなかったことで起こる問題は測り知れない重大さがあるように思います。このように言うと、担当医は笑われましたが...
引き続き、どうかよろしくお願いします。
[73257-res84040]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月09日(火)22:01
やはりおかしなことが起きているのは間違いないので、他の医師の診察を受けて状態を確認してもらったほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73238]
高柳先生のお答えへの返信です。 [73215-res84010] 回答です
高柳先生、
フェイスリフト後3ヶ月以上経っての縫合部からの止まらぬ出血についてのご助言をありがとうございました。執刀医は「形成外科医ならばこのようなケースは見たことがあります。確かに治りが遅いのは認めますが、異常なことではなく、必ず待っていれば治ります」と繰り返し言われております。高柳先生は、「担当医は止めておられますが、黙ってでいいので、いくつか形成外科や美容外科を受診して何が原因なのか意見を聞いてみてください」と言ってくださいました。
そのようにするつもりです。
ただ、どこに伺っていいかが分かりません。美容整形を謳っているクリニックに言って、切開フェイスリフト専門の先生の診察を受けるか、あるいは大学病院の形成外科で創傷の専門医の診察を受けるか、あるいは大学病院の形成外科内の専科である美容外科を受診する方がいいのか。視診では判然とせず、精密検査(どのような検査かは分かりませんが、例えば組織を取って顕微鏡で見るとか)が必要になるのでしたら、総合病院の方が診察においても便利ではないかと思います。
再度、指針をいただければ幸いです。
[73238-res84034]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月08日(月)21:05
はっきり言ってかなり異常なことが起きています。手術から3か月も縫合部から出血が続くなどのことはあり得ません。糸の感染が起きていて、この治療が行われていないか、皮膚がんか、皮膚の壊死が起きていて正しい治療が行われていないか、ご本人に出血傾向があるなどかと想像してしまいます。私自身美容外科医であり形成外科医でもありますが、その医師の形成外科医なら見たことがあるという話には納得できません。顔の手術でフェイスリフトを含めて、私自身が医師になってから、京都大学病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、小倉記念病院形成外科、ジョージワシントン大学形成外科でも、開業してからも一度もそのような異常に長く出血が続く方を見たことがありません。本当に一度もありません。やはり何が起きているのか、確認されたほうがいいと思います。大学や総合病院などの形成外科で充分に判断ができることと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73229]
糸リフトの持続効果
半年前に溶ける糸リフトを行いました。
片側6本で計12本です。
かなり強くひきあげられ、口の横のお肉が頬骨あたりへ移動し、頬がこけてしまいました。
1年半ほどもつ糸と説明を受けております。
糸が溶ければ元に戻るのでしょうか。
糸が溶けても完全には元にもどらないというネット記事を読むたび不安になります。
完全に元に戻ることは難しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
[73229-res84021]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月07日(日)19:02
糸を入れる技術や糸の品質などにもよると思いますが、私自身は溶ける糸であれば、大体半年から1年半程度で元にもどると思っています。ずっと効果は残りません。ただほほがこけたのは、糸のリフト以外に、他の原因の場合もあるような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73215]
続きです。まだ出血しています。[72697]切開リフトからひと月半、縫合部から血の浸出があります。
前略、
昨年12月半ば、手術からひと月半後の縫合部の出血について質問させてただいた者です。それ以来、さらにひと月半が経っています。フェイスリフトの手術(2020年10月末)から三ヶ月と一週間が経っています。また、同じところから出血がありました。12月半ばのメッセージは以下です。
「ひと月後に水泳を再開し、その翌日左こめかみの縫合部(ステイプルをしていた場所です)にジクジクと浸出液のようなものを感じ、拭き取ったところ、血液であったために、クリニックに戻りました。クリニックでは、プールのせいであると言われ、化膿はしていないし、2週間で落ち着くであろうと言われ、塗り薬をもらって帰りました。
それから2週間なのですが、今晩、同じところがまたジクジクとしてきて、拭き取ったところ血液がにじみ出ていました。
触るともう片側に比べてやや痛みはありますが、自発的な痛みはなく、素人目にも化膿していたりであったりという問題があるとは思えません。ただ、先生に相談しても他院に行かずに、まず自分のクリニックで確認しましょう、と言われるばかりです。場所的にも目や脳に近いところですし、何かあったときには取り返しがつかないことがあるのではと心配です。
明日、手術をした形成のクリニックに戻りますが、同時に内科あるいは皮膚科の受信をすべきでしょうか。
さらに、このようにひと月半後の縫合部の出血について、ほかのケースで確認されたことはありますか。その場合、理由はなんだったのでしょうか。
よろしくお願いします。」
現在、2月5日、同じ箇所が出血しています。
執刀医は、12月半ばの段階でそこを開いてもう一度縫合してくださり(言われるところでは、「ニキビが化膿したような状態になっていたので、早く直すために切開した」とのことでした)、12月末に抜糸し、さらに1月末にはリフト手術後3ヶ月目の検診を行い、その時に再縫合後の傷口を見て、先生は「ほとんど治りかけています、上部はもう治っています、下の端だけまだ皮ができていません」、と言われました。しかし、今日の出血は、長い傷口の上の方なのです。
こちらでも、セカンドのためによその外科の診療を乞う必要はない、と言われましたが、現在でもそうでしょうか。
執刀医のクリニックに連絡しても、よそに行かないで欲しいということを言われます。今の状態はあたかも私の体質が問題であるかのように言われます。しかし、これまで大きな開腹手術を何度も行ってきましたが、傷が塞がらないなどといったことは一度もありませんでした。昨年末から何度かあった擦り傷や切り傷は、すべて一週間で見えないほどに治っていました。
どうかよろしくお願いします。
[73215-res84010]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月05日(金)22:00
何が起きているのでしょうね?同様のケースの経験が一度もありませんので、何が起きているのか全く理解できません。実際の状態を確認する必要があるように思います。担当医は止めておられますが、黙ってでいいので、いくつか形成外科や美容外科を受診して何が原因なのか意見を聞いてみてください。なんとなく私は感染が起きているか、その部分の縫合の際の緊張が異常な状態なのか、などがうかんでしまいますが、、、???
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73211]
切開のフェイスリフトについて
54才女性です。
弛みで頬が下垂してきたため、2年前溶ける糸のフェイスリフトをしましたが、強く引き上げたため、最初の1、2ヶ月は顔のひきつれがひどく、マスクが手離せませんでした。2、3年持つ糸でしたが、徐々に緩んで1年半で弛みが気になるようになりました。
そのため、確実な引き上げが10年は持つと言われる、スマスを広範囲に剥離しリガメントを切離する本格的なフェイスリフト手術を考えるようになりました。
ところが、コロナの影響でマスク生活になり、今フェイスリフト手術をしても、若返った顔を誰にも見せることができなければ手術を受ける意味がないのでは、と思うようになりました。
弛みの引き上がりが10年持ったとしても、コロナが終息するのにあと数年かかるのであれば、今慌ててやるべきではないのでしょうか。
担当医師には、リガメントを切離する手術は何回もできるものではなく、一生に一回(その後はスマスや皮膚を切るものだけ)だとも言われていますが、できるだけ早いうちにやっておいたほうがいい、とも言われます。(ビフォアアフターの激変で整形がバレやすいことや、リガメントの若さ=強さのあるうちに、などが理由のようです)
それでは、一体いつやるのがいいのか、とても悩んでしまいます。
高柳先生の御見解をお聞かせいただけるとうれしいです。
[73211-res84009]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月05日(金)21:05
フェイスリフトの手術はご本人がやりたい時にされればいいと思います。急いでやらないといけない理由はありません。今行うメリットは腫れがあってもマスクで隠すことができるできるということでしょうか。とにかく緊急手術ではありません。ゆっくり考えてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73205]
目の下のPRPと脂肪溶解について
昨日目の下のたるみにPRPと脂肪溶解の施術を受けました。
先に脂肪溶解の注射からと思っていたのですが、PRPから始まった為、片方が終わった時点で確認。PRPをしてから脂肪溶解との事でした。
同クリニックで同施術をされた方は脂肪溶解の後にPRPと書かれています。
PRPと脂肪溶解、同時の施術ですが、どちらが先というような順番は無いものでしょうか。
現在たるみ部分が水膨れのように酷く腫れていてとても心配です。
よろしくお願いいたします。
[73205-res83994]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月04日(木)21:04
たるみがあるのであれば、脂肪溶解もPRPもあまり意味がないような気がするのですが、、。凹凸があるということなのでしょうか?そもそも脂肪溶解は液体を注射することになるので、目的とした範囲が正確に減量するのかわかりません。液体なので、ある程度は周囲に拡散します。そうなると予定した部位以外に減量が起きる可能性もあるわけですよね。またPRPは組織の増量という目的ではほとんど効果がないと思うのですが、、、。順番についてもどういう方針でこの治療をされているのか理解できないのですが、、。お役にたっていませんよね?すみません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73194]
ハイフについて
ハイフを受けたあと、1週間後にフォトフェイシャルを予定しています。1週間空いていれば大丈夫でしょうか…。打つ深さと目的が違うので大丈夫だとクリニックには言われたのですが。よろしくお願いしますします。
[73194-res83973]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月03日(水)21:01
多分大丈夫と思いますが、万一の出力などのトラブルを考えると1か月程度あけたほうが安全ではないかという気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
申し訳ありません。直前のフェイスリフト後の出血問題について質問した者です。
すみません。先ほどのメッセージはやや混乱しておりました。急いで書いたものですから。
お聞きしたかったのは、次の二つです。
?大学病院などでは紹介状なしではいきなり受け付けてはもらえません。ですので、執刀医が紹介状をくれない場合、紹介状を必要としない民間の個人クリニックなどで「原因不明の事故」といった理由で応急の処置をしてもらい(と言っても、出血は非常にわずかではありますが)、そのクリニックの紹介状をもって大学病院に行くという回り道をすることが必要になります。それは、端的に可能でしょうか。
?上の回り道が可能であり、大学病院に辿り着いた場合、形成の先生方は、私の縫合痕を視ただけで、どのような手術をし、どのような合併症があり得るか、ということを、執刀医からの説明なしに理解くださるものでしょうか。
この二点です。よろしくお願いします。高柳先生の言葉だけが頼りです。