耳・ピアス等

[他のカテゴリーへ] [使い方] [新着記事]
[最新の状態] [検索画面へ] [管理用]
●耳・ピアス等に関するご質問・お悩み・ご意見をお書きください。
● 使い方をよくお読みの上ご利用ください。


[79810]耳介軟骨採取後の肉芽
投稿者:まめ
投稿日:2023年3月31日(Fri)23:36

2月に鼻整形のため、耳介軟骨を採取しました。
傷跡付近に肉芽のようなものができているのですが、耳介軟骨採取後に肉芽が出来ることはよくあることなのでしょうか。また、医師に診てもらう場合、何科にかかればいいのでしょうか。

 
[79810-res90362] ケロイドかもしれません
回答者:土井秀明@こまちクリニック
回答日:2023年4月1日(Sat)9:29
ケロイドかもしれませんので、大きな病院の形成外科を受診してください。

土井秀明@こまちクリニック




[79790]耳珠がなくなった
投稿者:グローバル
投稿日:2023年3月30日(Thu)12:54

鼻尖形成用に耳珠から軟骨を取りましたが、耳珠で炎症が起きてしまい耳珠画腐り、なくなりました。
真っ黒になり、軟骨は溶けたそうです。
その説明やリスクは聞いていなかったのですが、保証等は望めるものでしょうか?
先生に聞いても「経過は良好」で終わります。

 
[79790-res90355] 感染は合併症ですが
回答者:土井秀明@こまちクリニック
回答日:2023年3月30日(Thu)18:42
耳珠が無くなるというのはインナータイプのイヤホンが入らないなどの問題が生じる可能性があります。そのような問題が起こった場合は補償の対象になるかもしれません。あとは弁護士さん次第でしょう。

土井秀明@こまちクリニック




[79731]ファーストピアス
投稿者:あー
投稿日:2023年3月24日(Fri)23:20

ファーストピアスを開けてまだ2週間目です。
ピアスを初めて外して、洗顔で軽く洗ったところピアスホールら辺にコリコリとしたものを感じました。また、それを触ると少し痛みを感じます。このまま安定するまでピアスをつけても大丈夫ですか? 
どうするべきでしょうか?
おすすめの軟膏などがあったら教えて欲しいですか

 
[79731-res90305] ピアスをつけていないと穴が閉じるかもしれません
回答者:土井秀明@こまちくりにっく
回答日:2023年3月25日(Sat)19:29
シリコンのチューブを入れて、くくって輪にしておくのが良いのですが、ご自身では難しいでしょう。
今より赤くなるようであればピアストラブルに対応しているクリニックを受診なさってください。

土井秀明@こまちくりにっく




[79383]トラガスの腫れと出血
投稿者:ささ
投稿日:2023年2月14日(Tue)7:45

6日前にトラガスをセルフで開けました。
晴れは初日からあり、現在内径8mmのピアスがギリギリです。毎日お風呂と寝た時(開けた方の耳は上)に出血があります。
この場合はどのような対処を行うべきでしょうか。

 
[79383-res89976] シリコンチューブに変えた方が
回答者:土井秀明@こまちクリニック
回答日:2023年2月14日(Tue)11:30
シリコンチューブに変えて軟膏処置を行うのが良いでしょう。
自己処置は止めた方が良いでしょう。

土井秀明@こまちクリニック




[79218]耳介軟骨採取後のピアス
投稿者:みよ
投稿日:2023年1月26日(Thu)11:38

過去に鼻尖形成のために耳介軟骨採取しましたが、耳の形が若干潰れるように悪くなってしまったため軟骨ピアスを開けて隠したいと思っています。耳介軟骨採取、軟骨ピアスを開けるのは可能なのでしょうか。

 
[79218-res89827] どこからどのくらい取っているのか?
回答者:土井秀明@こまちクリニック
回答日:2023年1月27日(Fri)15:11
どこからどのくらい取っていて、どこに開けたいのかで話は変わってきます。お近くの軟骨ピアスを開けておられるクリニックで診てもらって下さい。

土井秀明@こまちクリニック




[79023]ファーストピアス 耳たぶ 片方腫れ
投稿者:あかね
投稿日:2023年1月1日(Sun)2:51

2日前から少し左耳たぶに痛みを感じ、今朝赤みとともに腫れが出ていました。ファーストピアスを開けて約2ヶ月間全く外していません。冷やして一時的に痛みを抑えています。1度ドルネイシン軟膏を塗りました。あと、石鹸で洗浄しました。
年始で皮膚科が空いておらず、ファーストピアスを抜いて良いか迷っています。
何か処置方法を教えてください。

 
[79023-res89631] 抜きっぱなしにしないように
回答者:土井秀明@こまちくりにっく
回答日:2023年1月2日(Mon)9:17
シリコンチューブに入れ替えるのが一番ですが、抜いたら次が入らないかもしれません。緩めれるようであれば隙間を作る方が良いでしょう。シャワーでキレイに洗ってカブれの軟膏をつけて凌いでみてください。ピアスが抜けてしまったら、軟膏をつけてそっと入れてみてください。痛みがあるようであれば、無理に入れないことです。

土井秀明@こまちくりにっく




[77608]肉芽
投稿者:ぴー
投稿日:2022年7月25日(Mon)21:21

半年ぐらい前に軟骨ピアスを開けたのですが、肉芽がどんどん酷くなって表と裏
両方にできてしまいました。なるべく自力で治したいのですが、いい方法はありませんか?

 
[77608-res88274] 病院に行ってください
回答者:土井秀明@こまちくりにっく
回答日:2022年7月26日(Tue)7:09
自力で治すのは無理です。悪くなるとさらに手間がかかりますので、医師の力を借りてください。

土井秀明@こまちくりにっく




[77297]耳介軟骨採取後の衝撃による耳介血腫や耳介軟骨膜炎の可能性のついて
投稿者:B
投稿日:2022年6月20日(Mon)21:52

格闘技などで耳を傷つけた場合などに、耳介血腫や耳介軟骨膜炎などが起き、柔道耳になってしまう場合があると思います。

鼻の整形などのために耳介軟骨を採取した後半年以上経過し、組織が安定した後でも、耳に衝撃を与えてしまうと一般の方よりも耳介血腫や耳介軟骨膜炎になりやすかったりするのでしょうか?

また、格闘技をしている人などは耳介軟骨の採取はしない方が良いと思いますでしょうか?

 
[77297-res87985] 回答です
回答者:メガクリニック高柳進
回答日:2022年6月21日(Tue)16:05
出血多量になったり、骨が折れるくらいの衝撃ということになると健康な耳であっても損傷を受けることになります。それよりはるかに程度の軽い衝撃ということであれば、特に心配はありません。格闘技などをしている方は耳に不要なメスなどは入れるべきではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com





[75163]耳介軟骨移植術について
投稿者:まみ
投稿日:2021年9月3日(Fri)12:44

耳介軟骨移植術について、ドナーとなる耳側の傷跡はきれいに治るものなのでしょうか?採取された箇所の軟骨は、時間経過とともに再生されるのでしょうか?耳側に残る頻度の高い後遺症(リスク)は何なのでしょうか

 
[75163-res85885] 回答です
回答者:メガクリニック高柳進
回答日:2021年9月3日(Fri)20:33
ほとんどの場合、切開は耳の後ろ側になると思います。この部分のキズは時間がたてば、ほとんどわからないくらいなります。採取された軟骨は再生しません。欠損部として残りますが、耳のフレームになる部位からは通常軟骨を採取することはありませんので、耳の形はほとんど変わりません。頻度の高い後遺症というのは特にないと思います。ごくまれな合併症としてはケロイド、医師の技術によっては耳の変形などがありうるものと思います。これも万一の場合、修正ができることがほとんどです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com





[74334]耳介軟骨移植した後の耳
投稿者:めい
投稿日:2021年5月31日(Mon)15:54

早速ご返信いただきありがとうございます。
今日朝から耳鼻科で診ていただいたら、採取したところと表面が繋がってるから神経が痛むのよ、仮にもまた削ったら余計に痛みますよ?
あと、マスクの紐で余計に赤くなって刺激による痛みです、
と言われました。。
人によってこの手術した方は傷まない方もいるみたいですが、と言うと、骨を削るんですよ?神経が痛むのは当然です。
紐をあたらないように工夫してください。

と言われました。

ここまで言われたら、再度でっぱてる部分を削っていただくのが怖くなってしまって。。

放っとくしかないのでしょうか?涙

 
[74334-res85085] 回答です
回答者:メガクリニック高柳進
回答日:2021年5月31日(Mon)20:31
マスクでキズを刺激しているというのはありうる問題です。眼鏡やマスクでキズがこすれないように注意してください。耳軟骨を採取後は一時的に痛みが強いわけですが、これがずっといつまでも続くようなことはないのですが、、、。キズの位置が眼鏡やマスクに当たるようであれば、マスクもやめて眼鏡もやめてもらえば治るはずです。今はそういうわけにはいかないですよね。私が手術をする場合は、眼鏡でもマスクでもこすれない部分を切開しますので、キズがこすれることによる痛みを訴える患者さんの経験がありません。手術でキズの部位を移動させることはできませんので、この点は改善させるためのいい方法がありません。採取した部位が表面とつながっているから痛みがあるというのは一時的なもので、これによる痛みが長期につづくようなことはありません。その耳鼻科医の意見にはこの点は賛成できません。出っ張っている部位があり、この部分に痛みがあるのであれば、軟骨の形を調整すれば、痛みが楽になるのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/








 
【記事削除フォーム】
記事No/
パスワード/